|
まるで富士山のような形地で有名な別名「讃岐富士」の裾野に広がる丸亀市内を見渡せた夜景風景のようです。また、JR丸亀駅から商店街を抜けたところには丸亀城も近いかと思えますので、徒歩であっても観光名所への訪れも可能になるのではないでしょうか。 |
|
名称「翠波高原(すいはこうげん)」標高892mの翠波高原は約100haの高台で、花と自然が織りなされており、春は黄金の菜の花が咲き乱れ、夏から秋にかけては早咲きのコスモスが可憐に覆い尽くされているそうです。 |
|
有明海岸沿いから琴弾山に広がる自然公園。園内には、外周345mの砂絵「寛永通宝」や四国霊場第69番札所の観音寺、そして第68番札所の神恵院があります。山頂展望台からのライトアップされた慾方から夜にかけての眺めは、見る人を魅了します。 |
|
やはり先頭は運転車両にもなっている都合、若干、違和感を覚えつつ、しかし、頻繁には見ることも難しい状況でもある為、撮影者としても思わず記念撮影されてしまったのかもしれません。ところで、先日のことについてですが、昔の瀬戸の始発は宇野駅だった記憶が蘇り、その当時、高松駅から宇高連絡船に乗船し、地元の讃岐うどんとは言い難いように思えながらも船内にて讃岐うどんを食したことを思い出しました。 |
|
昔ながらの風情を伝える道後温泉本館。三層楼には、赤く光るギアマン(ステンドグラス)があり、その頂点には一羽の白鷺が翼を広げています。館内は、神の湯、霊の湯、皇族専用の又新殿があります。 |
|
石手寺は四国霊場八十八ヶ所第五一番札所。重厚な趣の二王門は3間1戸重層の楼門で、寺伝によると文保2(1318) 年の建立。屋根は入母屋造り本瓦葺き、木割りも雄大で、均整のとれた美しい姿をみせています。蟇股の彫刻は前後両面ともそれぞれ異なった唐草模様がほどこされ、楼門両脇には金剛力士像が配されています。鎌倉末期の楼門建築中の代表作と賞されており、国宝に指定されています。 |
|
昭和41年県の無形民俗文化財に指定された愛媛を代表するビッグイベントのひとつ。その歴史は鎌倉時代までさかのぼり、当初は娯楽として親しまれていましたが、藩政時代に入って男児誕生の祝いの行事に転じたとつたえられます。毎年5月5日、小田川をはさんで右岸の五十崎側と左岸の天神側に分かれて行われ、何千統もの大凧が空中高く舞い、相手の糸を切り競う姿は勇壮そのもの。 |
|
うだつの町並みにマッチングさせた赤がかった電話ボックスは自動電話(Automatic Telephoneが直訳された呼び名)で、ベルが鳴ると交換手に電話を繋げる仕組みになっている為、現在では・・・?それは、まさしくレトロ感漂う景観な電話になっているのかもしれません。 |
|
徳島市から南へ約5km。緑豊かな丘陵地に建つ文化の森総合公園には、多くの人々に親しまれている図書館、博物館、近代美術館、文書館、21世紀館など文化施設が集中しています。それらを包み込むように施設と関連したテ−マを持つ公園、そして森林が広がっています。 |
|
一級河川肱川の河口に架かる真紅の長浜大橋は、日本国内で現役最古のバスキュ−ル式道路可動橋。長さ226m。幅5.5m。開閉部分は18m。昭和10年に完成し、船が橋下を通る時に一部が持ち上がるめずらしい仕組みになっています。町では秋から冬にかけて「肱川あらし」と呼ばれる特有の気象現象が発生。霧が巨大な雲海となり奔流し、すべてが幻想的な雰囲気にすっぽりとつつまれます。 |