
[ さぬき観光情報 ]
グラフィックスまたはテキストをクリックして下さい。
[ 西讃|中讃|東讃|Paradise.Click ]
|
幾分古い記事もありますので、表名に異なるところがあります。また、2002年に香川県大川郡津田町・大川町・志度町・寒川町・長尾町が合併しさぬき市となりました。[「深」が文字化けの為、仮名表示している箇所があります。]
|

四国の観光情報
〔2000年10月11日の日本経済新聞(四国経済)に掲載されました。〕
香川県綾歌郡宇多津町浜一番丁|四国水族館[ 掲載期間:2024年04月19日 ] | 2020年4月に開館された日本屈指の圧倒的な水景を四国のテ−マとした「四国水族館」施設です。
[ お問い合わせは四国水族館まで ] |
高知県高知市|よさこい祭り[ 掲載期間:2024年05月13日 ] | 南国土佐の情熱が舞う「よさこい祭り」四国三大祭りの一つにはいる大きなイベントですので、ぜひ、ご来県されてみたはいかがでしょうか。
[ お問い合わせは高知県商工会議所連合会まで ] |
愛媛県西宇和郡伊方町三崎|国道九四フェリ−[ 掲載期間:2024年05月13日 ] | 四国最先西から九州へ約70分の船旅を満喫されてみるのも良いのではないでしょうか。
[ お問い合わせは国道九四フェリ−まで ] |
| 日本で三番目に古い歴史のある風情ある人力車に乗車して道後周辺の観光を満喫されてみるのも良いのかもしれません。
[ お問い合わせは(有)力舎本店まで ] |
愛媛県大洲市大洲|中一商店街[ 掲載期間:2024年05月16日 ] | 昨年末に商店街での大火事があった模様ですが、商店街での復活がなされているようであれば、是非、訪れてみては如何でしょうか。
[ お問い合わせは大洲市観光情報まで ] |
| しあわせの観音にてお参りすることで幸せな気分にもなってくれるようなお寺のようです。また、参拝するにしても平地にて建立されている様で、徳島市内であれば気軽にお参りも可能な寺院ではないでしょうか。
[ お問い合わせは大日寺まで ] |
徳島県鳴門市瀬戸町|小鳴門海峡[ 掲載期間:2024年05月18日 ] | 徳島県の北東部あたりになる小鳴門海峡の周辺橋から見渡す光景は海の潮流に吸い込まれそうな絶景なスポット的なポイントになるのではないでしょうか。
[ お問い合わせは鳴門市公式ウェブサイト | 鳴門市まで ] |
| 自然界の営みとしては重要な要素でもありますし、その上、あの蜜蜂の蜂蜜は、非常に美味しく、摂取を行う場所に因っては香りから味まで変化されているようです。しかし、家屋への侵入を許してしまいますと、後々困難な状況にも陥りますので、予防対策もしっかりと行った方が望ましいかと思えます。
[ お問い合わせは中四国であれば国方防虫化学株式会社まで ] |
| 過去を振り返ると沢山の乗客を乗せて屋島山頂を目指してもいたようですが、自動車社会へ変貌されると自家用車にて屋島ドライブウェイで山頂を目指していたようです。その過去の時代から比べると減少経過にもなってしまっているのかもしれませんが、工夫を凝らすことで徐々に増加傾向になってきているように思えます。
[ お問い合わせは新屋島水族館公式ホ−ムペ−ジまで ] |
| 手結岬の八大龍王宮の南辺りに浮かんだ締縄で結ばれた1対の岩で、各地にある夫婦岩の中でもほぼ同じ大きさの「男女同権型」という、非常に稀な存在でもある様です。
[ お問い合わせは香南市公式ウェブサイトまで ] |
| 市民の足としての路面電車には情緒・風情が感じられます。四国内では「愛媛県・高知県」のみになってしまっているようで、現在では、民営化にもなってしまっていますが、過去の国鉄時代を振り返ると徳島県のみ私電への設立は存在されていなかったのかもしれません??
[ お問い合わせは伊予鉄道株式会社まで ] |
| 幼少だった時、僅かではありますが、記憶の残像が残っているようです。また、その当時、鳥が嘴に加えておみくじも選んでくれた想い出が脳裏を霞めて描かれているようです・・・。
[ お問い合わせは三豊市観光交流局まで ] |
| 南海トラフ巨大地震も気になるところではありますが、そのようなことを想定されつつも、されど人としての活力は損なわれてしまう可能性もあるのかもしれません。いつ被災されるのかではなく、今を生きる為への行動を考える方が得策なのかもしれません。
[ お問い合わせは土佐清水市公式ウェブサイトまで ] |
| 豊浜八幡神社は708年(和同元年)に創祀された讃岐15社の一つで、秋に開催されるちょうさ祭りは全国的にも有名なお祭だそうです。
[ お問い合わせは観音寺市ホ−ムペ−ジまで ] |
| 四万十市安並の水車、現在では、観光用に管理されているそうですが、忙しい現実から一時の時間を忘れ長閑な光景に包まれてみては如何でしょうか。
[ お問い合わせは四万十市公式ホ−ムペ−ジ トップペ−ジまで ] |
| 非常にロマンを感じさせる白亜の灯台の足下には、激しく打ち砕かれる波と荒く削られた岩礁に足が竦まれてしまうのかもしれません。
[ お問い合わせは佐田岬灯台 - 伊方町公式ホ−ムペ−ジ|四国最西竹・愛媛・南予・佐田岬まで ] |
| 樹齢約1000年の老大樹で高知県と徳島県を流れる一級水系でもある吉野川流域にある1本の巨樹は、まるで森と思える国内有数的な巨大樹です。(国指定特例天然記念物)
[ お問い合わせは東みよし町役場まで ] |
| 大正15年に起工が始まり、昭和4年11月の竣工以後、長い年月が経過する現在でも約500haの農地の水瓶として活躍されているようです。
[ お問い合わせは観音寺市ホ−ムペ−ジ|トップペ−ジまで ] |
| 「天空の鳥居」を見学されると思える想像はおやめ頂き、その天空の鳥居を観るためには、この階段を登らなければならいという事実を受け止めて下さい。
[ お問い合わせは観音寺市ホ−ムペ−ジ|トップペ−ジまで ] |
| 愛媛県と高知県の県境にそびえる林道で、天気さえ良ければ土佐湾が見渡され、その上、遠方には瀬戸内海国立公園までも目視にて確認ができるそうです。
[ お問い合わせは一般社団法人 仁淀ブル−観光協議会まで ] |
| 阿南市のサイトでは蒲生田(かもだ)岬という読みが正解のようです。画像のみでは体感できそうにもないように思えますので、スニ−カ−などの履きやすいシュ−ズを履いて訪れてみては如何でしょうか。
[ お問い合わせは阿南市|役所のポ−タルサイトまで ] |
| 小豆島オリ−ブ公園では様々なイベントなども企画を用意し、瀬戸内を眺めながらのんびり湯に浸かってみるのも乙なのではないでしょうか。
[ お問い合わせは道の駅 小豆島オリ−ブ公園 公式サイトまで ] |
| 加茂川をせき止めるための多目的ダムで、そのせき止めたダム湖を「黒瀬湖」と呼ばれ、湖の周りには一号・二号と言われる公園もあり、特に春には桜の花が湖面に映り出す光景が芸術性を醸し出しているようです。
[ お問い合わせは愛媛県庁企画振興部政策企画局広報広聴課まで ] |
愛媛県伊予市双海町上灘|犬寄峠の黄色い丘[ 掲載期間:2024年06月05日 ] | 黄色の花のみではなく渡り鳥「アサギマダラ」も多く飛来する為、好まれるフジバカマの花も植え、そのことが大当たりとなり蝶好きの愛顧者にも好評された撮影スポットにもなっているようです。
[ お問い合わせは伊予市観光協会まで ] |
| 画像には鈍川渓谷の画像ではなく、その「ふれあいの森」入口として画像の掲載をしておりますが、見た画像が思わず目に入り込んでしまった為、今回の画像に致しました。
[ お問い合わせは今治市ホ−ムペ−ジまで ] |
| 太平洋(海)側から撮影された室戸岬が素晴らしく美しいように思えます。是非、高知県の室戸岬に訪れてみては如何でしょうか。
[ お問い合わせは室戸市 ホ−ムペ−ジまで ] |
| 四国カルストでも最も東に位置した撮影スポットになのかもしれません。
[ お問い合わせは津野町 | 高知県津野町の公式ホ−ムペ−ジまで ] |
徳島県海部郡美波町日和佐浦|日和佐城[ 掲載期間:2024年06月12日 ] | 現在の天守閣は昭和53年(1978年)に日和佐勤労者野外活動施設として白亜の天守閣が建設され、今回の写真は、その城下周辺から撮影された画のようです。
[ お問い合わせはにぎやかな過疎の町 美波町公式ホ−ムペ−ジまで ] |
| 四国の屋根に登ることで、四国四県を見渡せるような気分になるのではないでしょうか!?
[ お問い合わせは久万高原町ホ−ムペ−ジ トップペ−ジまで ] |
| 四国の水瓶には、もう一つの故郷も確認され、その故郷には生命を守るための大切な水でもあります。
[ お問い合わせはまで ] |
愛媛県喜多郡内子町|内子笹まつり[ 掲載期間:2024年06月15日 ] | 昨年(2021年8月6日〜7日)は新型コロナウイルス感染拡大予防の為。内子笹まつりのお祭りは中止となりましたが、今年の開催はどうなのでしょう・・・。
[ お問い合わせは内子町ホ−ムペ−ジ トップペ−ジまで ] |
愛媛県伊予市双海町大久保|コスモスと機動車[ 掲載期間:2024年06月16日 ] | 無人駅とは言え、数多くの有名人や映画、ドラマなども度々登場されるところでもあるそうです。
[ お問い合わせは伊予市色々|愛媛県伊予市観光協会まで ] |
| 本滝から鍋割の滝まで、遊歩道で散策されてみては如何でしょうか。
[ お問い合わせは海陽町観光協会まで ] |
愛媛県八幡浜市大島|貝付小島[ 掲載期間:2024年06月19日 ] | Paradise.Clickとして「小豆島」を思い出しましたが、愛媛県にも砂浜から島に渡る同様のイメ−ジが存在していました。考えてみますと他県にも同様の場所があるようにも思ってしまいました。
[ お問い合わせは八幡浜市公式HPまで ] |
徳島県海部郡海陽町平井字王余魚谷|轟本流神社[ 掲載期間:2024年06月20日 ] | 天正19年(1591年)11月13日に創建され、水の神として祀られ霊験の神として崇敬されているそうです。
[ お問い合わせは轟神社まで ] |
| 高松市生島町の瀬戸内海の波穏やかな生島湾と瀬戸内海国立公園の緑豊かな五色台丘陵に囲まれた「海の見える運動公園」だそうです。
[ お問い合わせは香川県総合運動公園|いくしまスポ−ツチャレンジ共同体まで ] |
愛媛県喜多郡内子町北表|紅葉ケ滝[ 掲載期間:2024年06月22日 ] | 記事には寒い冬事情については記載されていませんでしが、春から夏、そして秋にかけての楽しみはあるようです。
[ お問い合わせは愛媛県の公式観光サイト【いよ観ネット】まで ] |
徳島県海部郡海陽町平井字王余魚谷|轟九十九滝|鳥返滝[ 掲載期間:2024年06月23日 ] | 大小の滝を眺めつつ体力への運動にも繋がり、また、観光地としてもブ−ムとなるような予感もしています。
[ お問い合わせは海陽町観光協会まで ] |
| 四国霊場八十八ヶ所の第八十五番目の霊場で、また、参拝されるのであればケ−ブルカ−にて乗車された方が望ましいかと思えます。
[ お問い合わせは四国ケ−ブルのケ−ブルカ−・ロ−プウェイまで ] |
愛媛県四国中央市新宮町上山|新宮あじさいの里[ 掲載期間:2024年06月27日 ] | 本日(2022年6月27日)アップしたのですが、既に残り3日ほどの猶予となっております。お近くの方がいらっしゃいましたら、是非、訪れてみられては如何でしょうか。
[ お問い合わせはあじさいの里 | 自然・花・公園 | 四国中央市観光協会まで ] |
| 過去を振り返ると四国の玄関口と言っても過言ではない?国道32号線。現在では高速道路も開通されているので、自動車数も減少されているのかもしれません・・・。
[ お問い合わせは国土交通省 四国地方整備局まで ] |
| 徳島県内では電車が無いということを耳にしていましたが、高速バス専用?に設置されたモノレ−ルカ−(スロ−プカ−)があるのは、ここだけなのかもしれない??
[ お問い合わせは鳴門市観光コンベンション株式会社まで ] |
| 栗林公園の飛来峰から南湖に架かる橋を撮影しているのですが、思いっきりトリミングしております。
[ お問い合わせは高松市公式ホ−ムペ−ジまで ] |
| 愛媛県八幡浜市からも近いようですので、お近くにお寄りの際には、是非、観光されてみては如何でしょう。
[ お問い合わせは愛媛県の公式観光サイト【いよ観ネット】まで ] |
| 地元の私でさえ知り得ない情報を、北海道生まれの方が、しっかりと記憶に留められ、その上、非常にセンスの良いサイトを発見いたしましたので、ぜひ、ご覧ください。
[ お問い合わせは香川県の魅力発信、写真で綴る旅行や日々の記録。|旅カメラまで ] |
徳島県鳴門市鳴門町土佐泊浦字大毛|うずしお観潮船[ 掲載期間:2024年07月16日 ] | 余談ですが、今回より画像の大きさを変更いたしました。それでは本題に戻り、今回の画像、横長になっておりますので、観光船と渦潮が素晴らしくコラボっているようにも思えますので、ぜひ、ご閲覧いただければと思います。
[ お問い合わせはうずしお観潮船【公式サイト】まで ] |
|
特別名勝・栗林公園の代表的建物、『掬月亭』にて優雅な一時を 
徐々に盛り上がりを見せているオートキャンプ場の話題 
第35回 四国総合展無事閉幕する 
香川県の大イベント陝西省文華博無事終了する 
サンメッセ香川での’97地場産業フェア様子 
香川の漆器 香川の家具
Yahoo!Shopping内でご購入いただけます。
[ Paradise.Click ]
お問い合せ・ご質問などありましたら
でお願いします。
