|
霊峰・剣山の澄みきった岩清水を集め、町の中央部を北流して吉野川にそそぐ支流。流域に形成された剣峡の渓谷美は絶景で紅葉の名所としてひろく知られています。6月からは鮎釣り解禁、8月第1日曜日には下流約5qを手づくりの筏でくだる穴吹川筏下り大会を開催するなど、リバ−スポ−ツが盛ん。ちなみに穴吹川は、四国bPのきれいな川と建設省の折り紙付きです。 |
|
川や掘割がめぐり、緑の樹々が立ち並ぶ徳島市街地は、光と緑の織りなす風光が美しい“水の都”。眉山は、徳島駅前に立つと正面に見える標高277mのこんもりした秀峰で、“眉の如雲居に見ゆる阿波の山……”と万葉集に詠まれたことからその名がついたといわれます。ロ−プウェイで山頂に登ると、徳島市街はもちろん大鳴門橋や淡路島も一望。桜の名所としても知られています。 |
|
白峰・青峰・黄峰・黒峰・紅峰の標高400〜500mの五峰にちなんで五色台と呼ばれています。四季折々の美しい自然を横目に、高松・坂出両市の市境をぬってスカイラインが縦走。山頂やスカイラインからは、大槌・小槌の島影も見えます。黒峰サイロクには瀬戸大橋の眺めが素晴らしい五色台国民休暇村、北竹の大崎鼻には瀬戸内海歴史民俗資料館があります。 |
|
全長約194km。流域面積約 3700平方キロメ−トル。四国山脈を横断し紀伊水道へと注ぐ四国第1の大河。古くから、関東の板東太郎・利根川、九州の筑紫二郎・筑後川と並び称され、四国三郎と呼ばれ親しまれてきました。そのゆったりとおだやかな流れは四季おりおりに周囲の美しい自然を川面に映し、変わることのない豊富な水量とあいまって今なお人々の暮らしと 心にうるおいをもたらしてくれます。 |
|
高知県の中央部、仁淀川支流の柳瀬川流域に広がる佐川町は、「歴史と文教のまち」といわれ、世界的な植物学者牧野富太郎博士や幕末勤王志士の田中光顕翁などを輩出した町で、高知県内で最も伝統のある桜どころです。春には沿線で、紅・白・淡青色などの小花をつけた「芝桜」が出迎えてくれます。 |
|
宇和町との境にある標高420mの野福峠はつづら折りが7kmもつづく峠道。沿道には樹齢60年に達する600本の桜が植えられ、満開の花のもと、4月第1日曜日に“野福峠さくら祭り”が華やかに開催されます。オ−プニングセレモニ−は野点や琴の演奏など。特産品販売所も設けられ、フォトコンテストや福引……多彩なイベントが目白押し。俵津文楽会館では文楽の上演が行われます。 |
|
土佐が生んだ幕末の風雲児・坂本龍馬。その偉大な業績と波乱に満ちた生涯を紹介する龍馬ミュ−ジアム。館内では、疾風・葛藤・燭光など7つのステ−ジを設定し、ゆかりの書簡や遺品などを展示するほか文献やパネルなども用いており、龍馬の活躍を分かりやすく学ぶことができます。ハ−フミラ−総ガラス張り仕様のユニ−クな外観なので目前にひろがる太平洋の眺めも満喫できます。 |
|
2020年4月に開館された「四国水族館」は、日本屈指の圧倒的な水景を四国のテ−マとしており、四国最大級の次世代水族館です。また、交通アクセスについても、非常に良好な位置でもあるようです。ところで過去に振り返ると四国の玄関と言えば、連絡船経由で「高松駅」到着し各県へ足を伸ばしていましたが、現在では宇多津駅が玄関にもなっているようです。 |
|
日本三大美林の一つ。樹齢250年以上といわれる千本杉で有名な、天然杉の群生林の総称を言います。また、魚梁瀬では山菜狩りや紅葉が楽しめたり、(魚梁瀬スギの千本山までの)約12kmのハイキングコ−スもあって、自然を存分に楽しむことができます。 |
|
市内のいちばん西部にあたる鮎喰川を渡った平地に建立されており、しあわせの観音にお参りすることで、心・気持ちを穏やかに落ち着かせたい時に参拝されている方も多い様です。四国八十八箇所としては十三番めの寺院で、また四国三十三観音霊場第五番所でもあるそうです。ところで画像にあるのは「浄財」の仏像の周りに集まっている子供たちの像?だと思えます。 |