|
昔、関ヶ原の戦いにて戦功を上げ伊予半国20万石を領した藤堂高虎氏の築城によって建てたられた瀬戸内海に面した平城、別名「吹揚城(ふきあげじょう)」とも言われている城です。現状の城は、明治維新後に殆どの建造物が取り壊されおり、昭和55年(1980年)に主郭部跡に天守閣をはじめ櫓・門などが再建され、現在の姿になっているようです。 |
|
高知市内にて観光される時には必須の注目スポットだとも言われており、また、「龍馬伝」幕末志士社中などの大河ドラマへの世界観の体感も可能で、現社会の営みへの礎に心奪われてしまうのではないでしょうか。 |
|
大歩危に「四国三郎」との異名を持つ吉野川では水も豊かであるため流れも早く、また、上流に遡ると両岸に急崚な傾斜面の岸壁も迫っており、そのV字谷のことを大歩危・小歩危という地名でも有名な難所でもあり、行く手を阻む地域としても有名だったようです。 |
|
第1次世界大戦中、大正6(1917)年から約3年間、日本捕虜となったドイツ兵との交流を記念し収容所跡地に建設されたメモリアルミュ−ジアム。ドイツ風のモダンな洋館で、館内では当時のドイツ人の自由な暮らしぶりをミニチュア模型や写真などで詳しく紹介しています。近くには、ドイツ村公園や捕虜となったドイツ人が造ったドイツ橋などもあり、その歴史を今につたえています。 |
|
四国の鉄道会社が大人を饗(もてな)す為の列車を運営している物語はご存知でしょうか。「四国まんなか千年ものがたりで”おとなの遊山“」が四国を満喫するために優雅な車両にて旅路を演出してくれているそうです。たまには時間を忘れてのんびりと過ごされてみるのも良いのかもしれません。 |
|
夏の和霊大祭、宇和島秋祭りの主役。まるで生きているかのように、各町からそれぞれ牛鬼が繰り出します。屋根を越すほどの巨大な牛鬼が悪霊を追い払い、繁栄を祈願する勇壮な祭りです。 |
|
多分ですが「ノビノビ座席」と呼ばれている寝台席だと思われます。しかし、何十年という過去は昔、先頭にある機動車が後続車両を引張ていた「瀬戸」と呼ばれていた時代とは、全く異なる車両環境になっています。そう言えば、その過去の当時、高松駅から乗車可能だったのか、それとも連絡船にて乗車をし、そのまま本州へ渡って行けたのか、それとも、既に瀬戸大橋を利用していたのかが、全くもって記憶にありません・・・。とは言え、宿泊施設とされる室内での記憶は鮮明で、現在のものとは、全く別次元の様相になっているようです。 |
|
近代化産業遺産にも認定された伝統的な醤の郷は、醤油造り・佃煮工場に軒を連れ約400年の歴史をもった伝統産業で、最盛期の明治時代では約400件もの醤油製造所があったと言われているそうです。 |
|
幕末の絵師金蔵。異竹の画家と呼ばれ、謎の生涯を遂げた彼の屏風絵は、極彩色で描かれ、迫力に満ちています。 |
|
土佐三大祭りの一つで県指定の保護無形文化財。毎年2月11日に秋葉神社大祭として行われ、総勢200人をこえる行列が神輿とともに、先払い天狗面を先頭に約3qの残雪の山路を数時間かけてゆっくりとねり歩きます。まつりのクライマックスは、村の若者2人が長さ7mもの鳥毛棒を空中高く投げあう“鳥毛ひねり”。時代絵巻さながらの優雅で華麗なシ−ンの数々が見物客を魅了します。 |