|
五台山展望台から眺められているのが市街地と目の前の河川で、は国分川・鏡川(※共に二級河川)だと思われます。遠方に囲まれた山並は四国山地、裏側には広大な太平洋が眼下に見渡せられます。 |
|
四国四県で電力などを供給されている電力会社で、四国で暮らされている方にとっては、非常に重要な施設でもあるかと思えます。まずは、サイトにてご確認いただいてみては如何でしょう。 |
|
昔、関ヶ原の戦いにて戦功を上げ伊予半国20万石を領した藤堂高虎氏の築城によって建てたられた瀬戸内海に面した平城、別名「吹揚城(ふきあげじょう)」とも言われている城です。現状の城は、明治維新後に殆どの建造物が取り壊されおり、昭和55年(1980年)に主郭部跡に天守閣をはじめ櫓・門などが再建され、現在の姿になっているようです。 |
|
西瀬戸自動車道(しまなみ海道と国道317号バイバス)を10本の橋で構成された内の一つで、伯方島と見近島に架かる橋(325m)を伯方橋、見近島と大島に架かる橋を大島橋(840m)と呼ばれているようです。また、撮影された場所は、多分、見近島キャンプ場(見近島自然公園)から撮った画像写真だと思えます。ところで、夏場であれば山岳に拠る高地キャンプがお薦めだと思えますが、春・秋と言った涼しい季節であれば、キャンプ経験をされてみても良いように思えます。 |
|
俳人・歌人として明治の文壇にその名を刻む松山出身の正岡子規。道後公園内にある白いモダンな記念館では、人間・正岡子規をテ−マごとに紹介するとともに、手紙・短冊・書籍約1万7千点を収集・展示。子規が夏目漱石と同居した愚陀仏庵も復元しています。 |
|
三層六階の天守閣を持つ高知城は、高知市中央にある大高坂山に建ち、全国でも数少ない古城の一つに数えられます。城内には板垣退助や初代藩主山内一豊の妻と馬の像が、また一角には歴史資料展示の懐徳館があり、天守閣からは高知の町並みや五台山などが望めます。 |
|
全長9367m余。世界第二の長さの道路・鉄道併用橋である瀬戸大橋は、わが国の橋梁技術の粋と英知を結集したオブジェともいわれ、坂出―児島間にある5つの島を経て、吊橋・斜張橋・トラス橋・高架橋など、さまざまな種類の6つの橋で連続して結ばれています。なかでも、斜張橋は、白鳥が羽を大きくひろげような気品あふれる優雅な姿が印象的。瀬戸内海と調和し美しい景観を演出しています。 |
|
石手寺は四国霊場八十八ヶ所第五一番札所。重厚な趣の二王門は3間1戸重層の楼門で、寺伝によると文保2(1318) 年の建立。屋根は入母屋造り本瓦葺き、木割りも雄大で、均整のとれた美しい姿をみせています。蟇股の彫刻は前後両面ともそれぞれ異なった唐草模様がほどこされ、楼門両脇には金剛力士像が配されています。鎌倉末期の楼門建築中の代表作と賞されており、国宝に指定されています。 |
|
近代化産業遺産にも認定された伝統的な醤の郷は、醤油造り・佃煮工場に軒を連れ約400年の歴史をもった伝統産業で、最盛期の明治時代では約400件もの醤油製造所があったと言われているそうです。 |
|
全国的に生産日本一を誇る高知県内で、特に有名だと目されているのが北川村だと言われている様です。北川村の公式サイトにもゆず王国の北川村とも表明されているようですので、おそらくですが日本一だと考えられます。四国内での柑橘系として名を馳せていると思われるのが愛媛県の伊予柑・温州みかん・しらぬい。せとかなど多数の名が連なっており、徳島県ではすだちが特に有名無比、香川県については小原紅早生(おばらべにわせ)が有名のようです。 |