|
昔々のお話として言うのであれば、地元の私としては常磐街がかなりの賑わいだったようにも思えるのですが、現在では、南新町へと人の流れも変わってきているように思え、とは言え、日本一長い商店街としても有名。されど私自身、知る由もございませんでした。地元の私さえ知らなかった情報を、北海道生まれの方が調べ尽くしているサイトを発見しましたので、URLを掲載させていただきましたので、是非、ご閲覧いただければと存じます。 |
|
豊浜八幡神社は708年(和同元年)に創祀された讃岐15社の一つでもあるようです。また、境内には第68・69代内閣総理大臣大平正芳氏の銅像と力石があり、その力石の由来としては力比べや体力をつけるために使用された石もであり、過去の昔を振り返ってみると、その石を持ち上げることで力自慢にもなったとされ、それに加え娯楽も含まれた楽しい行事で興じられていたようです。画像にあるちょうさは、秋に開催されるお祭りで、全国的にも知られており、10月の秋季大祭にはちょうさたちが集合しての太鼓が鳴り響き、境内で包まれる熱気が観光客へも伝わっていくようです。 |
|
基本的に、毎年暑い真夏の8月9日の前夜祭から実施されており、8月10日〜11日での本祭、その翌日の12日では全国大会及び、後夜祭の4日間が開催される予定だそうです。その期間中、約4000発もの花火も打ち上げられる予定でもあり四国内のお祭としては三大祭り一つとしてのビッグなイベントでもあるそうです。 |
|
日本三大美林の一つ。樹齢250年以上といわれる千本杉で有名な、天然杉の群生林の総称を言います。また、魚梁瀬では山菜狩りや紅葉が楽しめたり、(魚梁瀬スギの千本山までの)約12kmのハイキングコ−スもあって、自然を存分に楽しむことができます。 |
|
素晴らしい画像に思わずアップしてしまいました。約2kmの林道を通り抜けると宇和海の絶景を見渡せることができ、春は桜、そして冬辺りには椿が咲き誇り、その上、野鳥なども生息されているようで四季折々を通じ鑑賞可能な観光地でもあるように思えます。 |
|
定置網漁とは、網などを一定の場所に設置して行なう漁法。地元の漁師とともに船に乗って出漁し、さわやかな潮風につつまれて漁を体験した後、水揚げされた獲りたての新鮮な魚介類を満喫できます。料理の内容は獲れた内容により異なりますが、ジュ−ジュ−と炭火で焼いて豪快に味わうバ−ベキュ−が好評。1日2回出漁を予定しているものの季節や天候などで変更もするので要予約。 |
|
東の鳥形山から西の大野ヶ原まで約25kmにわたってつづく広大な高原。天狗高原は四国カルストの最高峰・天狗の森一帯にひろがる高原で、高山植物の宝庫となっています。その西にある五段高原では羊が群れなしているようなカルスト特有の光景に出会えます。また大野ヶ原は絶好のビュ−ポイント。あちこちに牛が放牧されており、高原の風を感じながら心なごむひとときが満喫できます。 |
|
象頭山の東腹に鎮座する海の神様。古くから“さぬきのこんぴらさん”と親しまれ、老若男女の厚い信仰を集めています。金刀比羅宮では、1年を通じてさまざまな伝統行事が古式ゆたかに開催されます。「桜花祭」は、毎年4月10日に行われる神事で、満開の桜のもと昔ながらの祭儀装束に身をつつんだ神職や巫女、祭員たちが、それぞれに桜の花を手にもって静かに街をねり歩きます。 |
|
1993年に「瀬戸内海の疾風」をイメ−ジして登場した特急列車です。岡山〜松山間に「しおかぜ」が、高松〜松山間に「いしづち」が運転しています。 |
|
土佐が生んだ幕末の風雲児・坂本龍馬。その偉大な業績と波乱に満ちた生涯を紹介する龍馬ミュ−ジアム。館内では、疾風・葛藤・燭光など7つのステ−ジを設定し、ゆかりの書簡や遺品などを展示するほか文献やパネルなども用いており、龍馬の活躍を分かりやすく学ぶことができます。ハ−フミラ−総ガラス張り仕様のユニ−クな外観なので目前にひろがる太平洋の眺めも満喫できます。 |