|
名称「翠波高原(すいはこうげん)」標高892mの翠波高原は約100haの高台で、花と自然が織りなされており、春は黄金の菜の花が咲き乱れ、夏から秋にかけては早咲きのコスモスが可憐に覆い尽くされているそうです。 |
|
四国の鉄道会社が大人を饗(もてな)す為の列車を運営している物語はご存知でしょうか。「四国まんなか千年ものがたりで”おとなの遊山“」が四国を満喫するために優雅な車両にて旅路を演出してくれているそうです。たまには時間を忘れてのんびりと過ごされてみるのも良いのかもしれません。 |
|
平成8年10月、国道318号沿いに誕生した新しい観光の拠点。「地域資源活力工翻・餐もてなしの館」は道の駅の指定もうけており、館内には地元土成町はもとより地域のあらゆる観光情報や特産品などが盛りだくさん。毎年奥御所のたらいうどんまつりで使われる直径8.7mのたらいは必見。自分でうどんを打ち、そのまま持ち帰れるうどん手打ち体験コ−ナ−も開設されています。 |
|
四万十川に伝わる伝統漁法のひとつ。四万十川は、5月中旬からの鮎や、うなぎ、川エビ、アメゴなど、川の幸もいっぱいです。 |
|
その昔、金毘羅街道に石蔵とア−チ橋は国分寺町鷲ノ山地の石で造られ、古墳の時代、畿内に運び石棺として使われていたことで石舟の地名に因んでの由来だったそうで、また、ア−チ橋は明治34年(1901年)に石工兎子尾与次郎氏・米吉氏が建造されたとの銘が刻まれているそうです。それ以外に珍しい彫刻なども施され全国的に注目もされてもいるそうです。 |
|
その時々の時節により設置されているのかもしれませんが、サンポ−トにはイベントなども沢山運営されているかと思えますので、JR高松駅・高松港に訪れら祭には、サンポ−ト及び高松築港付近・玉藻城などにも、ぜひ、ご見物いただいてみては如何でしょう。 |
|
1772年(安永元年)の六代領主(酢尾重茂澄 氏)が家塾「名教館」を創設されたと言われており、1802年(享和二年)に七代繁寛 氏が拡楯し郷校され、また、明治維新には再開されており多数の先覚者たちが輩出されたそうです。後に「名教館」の玄関部分(1887年)を佐川尋常小学校(現佐川小学校)へ移築を実施したそうです。 |
|
コトデン(高松琴平電気鉄道)築港駅(始発終着駅)からは5分程度、JR高松駅からだと約3分の徒歩で来館が可能な高松シンボルタワ−は、イベントホ−ル・会議室・商業施設及びオフィス機能も持つ多目的な複合商業施設でもあり、また、瀬戸大橋が完成される前までは、四国の玄関として栄えてもいましたが、主に鉄道での利用となる現在では、本州から四国へ訪れる場合、宇多津駅が主流の玄関になっているようにも思えます。 |
|
市街地の中心、標高 132mの勝山山頂にある名城。戦国武将の加藤嘉明が慶長7(1602)年に築城し、山頂に本丸、中腹に二ノ丸、山|に三ノ丸を配した壮大な巨城となっており、姫路城・和歌山城とともに日本三大連立式平山城のひとつに数えられています。城内に は、天守閣をはじめ、一ノ門、乾櫓など、江戸時代に建築された建物が数多く遺存し、国 の重要文化財に指定されています。 |
|
国道55号線・奈半利川沿いにある二十三士公園。その一角に平成5年に整備された30aのフラワ−ガ−デンには、菜の花が一面に咲きほこります。開花時期は2月中旬から3月中旬。黄色のじゅうたんを敷きつめたように風にやさしく揺れる風景は、まるで春の到来を告げる使者。季節ともなれば町内外の保育園児が遠足に訪れたり、花見を楽しんだり……はじける笑顔と歓声につつまれます。 |