 |
多分ですが「ノビノビ座席」と呼ばれている寝台席だと思われます。しかし、何十年という過去は昔、先頭にある機動車が後続車両を引張ていた「瀬戸」と呼ばれていた時代とは、全く異なる車両環境になっています。そう言えば、その過去の当時、高松駅から乗車可能だったのか、それとも連絡船にて乗車をし、そのまま本州へ渡って行けたのか、それとも、既に瀬戸大橋を利用していたのかが、全くもって記憶にありません・・・。とは言え、宿泊施設とされる室内での記憶は鮮明で、現在のものとは、全く別次元の様相になっているようです。 |
 |
全長約50km・最大幅 6.2km・最小幅 0.8kmの日本一細長い半島。先竹には白亜の灯台が建ち、豊予海峡をはさんで九州佐賀関まではわずか15km。波静かな瀬戸内海と荒々しい太平洋がぶつかりあう豪快な風景がひろがります。灯台へ続く道はメロディ−ラインと呼ばれる快適なドライビングスポット。ツバキのトンネルやハマユウの咲くキャンプ場など見ど ころ&遊びどころも点在しています。 |
 |
鯛めしにも様々な調理方法もあるようで、今回の鯛めしは宇和島漁港から宇和海の日振島を根城にしていた伊予水軍が考案された鯛めしだと考えています。(違っていましたら申し訳ございません。)極めて一般的な鯛めしとしては、ご飯と一緒に炊き込むものが多いように思えるのですが、今回の鯛めしは、船上にて刺身と茶碗酒に盛った酒を飲み交わした後、しっかりと醤油に含ませた刺身に混ぜ合わせた茶碗で食されたようです。ここで余談ですが、鯛の代わりに赤身の魚とかアジを使用したものは「ひゅうがめし」と呼ばれているそうです。 |
 |
うだつの町並みにマッチングさせた赤がかった電話ボックスは自動電話(Automatic Telephoneが直訳された呼び名)で、ベルが鳴ると交換手に電話を繋げる仕組みになっている為、現在では・・・?それは、まさしくレトロ感漂う景観な電話になっているのかもしれません。 |
 |
高松〜高知・中村・宿毛を結ぶ特急「しまんと」。讃岐平野、四国山地そして 高知平野など次々と変わる車窓風景が楽しめます。 |
 |
洪水をたびたび起こす吉野川は、別名“四国三郎”と呼ばれる気性の激しい川でしたが、現在は河川敷公園なども整備され、県民の憩いの場となっています。また、標高290mの眉山山頂はモラエス館や桜の名所としても知られ、|からはロ−プウェイで登ることができます。 |
 |
緑の紫雲山を借景に6つの池と13の築山を配した江戸時代の大名庭園。国指定の特別名勝。南湖の西のほとりには、江戸時代の初期に生駒家によって建てられたといわれる清楚なたたずまいの茶室「掬月亭」があります。そして、この亭の庭先には、徳川11代将軍家斉公ゆかりの銘松「根上り五葉松」が根を地上1m余も露出させ、見事な枝ぶりとともに風趣あふれる景観をみせています。 |
 |
約75万haの広大なひろがりをもつ栗林公園は南庭と北庭に分かれおり、南庭は早くから築 庭され江戸時代初期から中期の優れた造園手法を今に伝える小堀遠州流の珠玉作。南隅にある小高い展望地の飛来峰から南湖を一望すれば、ゆったりと弧を描く偃月橋、楓嶼・天女島・杜鵑嶼の3島と仙磯、ほとりに建つ掬月亭などが風雅なたたずまいをみせ、冬には枯山水の世界へと誘ってくれます。 |
 |
土佐三大祭りの一つで県指定の保護無形文化財。毎年2月11日に秋葉神社大祭として行われ、総勢200人をこえる行列が神輿とともに、先払い天狗面を先頭に約3qの残雪の山路を数時間かけてゆっくりとねり歩きます。まつりのクライマックスは、村の若者2人が長さ7mもの鳥毛棒を空中高く投げあう“鳥毛ひねり”。時代絵巻さながらの優雅で華麗なシ−ンの数々が見物客を魅了します。 |
 |
大歩危に「四国三郎」との異名を持つ吉野川では水も豊かであるため流れも早く、また、上流に遡ると両岸に急崚な傾斜面の岸壁も迫っており、そのV字谷のことを大歩危・小歩危という地名でも有名な難所でもあり、行く手を阻む地域としても有名だったようです。 |