 |
全国的に生産日本一を誇る高知県内で、特に有名だと目されているのが北川村だと言われている様です。北川村の公式サイトにもゆず王国の北川村とも表明されているようですので、おそらくですが日本一だと考えられます。四国内での柑橘系として名を馳せていると思われるのが愛媛県の伊予柑・温州みかん・しらぬい。せとかなど多数の名が連なっており、徳島県ではすだちが特に有名無比、香川県については小原紅早生(おばらべにわせ)が有名のようです。 |
 |
標高892mの翠波峰を頂点にひろがる約3haにもおよぶ高原。春は菜の花、夏から秋にかけては色とりどりのコスモスがあたり一面に咲きほこり、さわやかな季節の風に楚々とゆれながら訪れる人々を優しく迎えてくれます。遊歩道や子ども広場、ハイキングコ−ス、メルヘンチックなコスモス展望台などが整備されているほか、9月上旬には多彩なイベントいっぱいのコスモス感謝祭も開催。 |
 |
一級河川の吉野川中流域に位置する大歩危渓谷は、その対岸の西祖谷山村と高知県の大豊町大久保地域の一部の総称として大歩危と呼ばれているようです。観光名称としても有名ではあるようですが、ドライブがてらの走行のみで通り過ぎてしまうのでは、その勿体なさに悲観さえ覚えてもいるとの言葉が、一応に耳することもあった模様です。 |
 |
祖谷川の最上流に架かるシラクチカズラで編まれた吊橋。男橋と女橋のふたつからなっており、男橋は長さ42m・幅2m、女橋は長さ20m・幅2m。並行して架けられていることから別名“夫婦橋”とも呼ばれています。祖谷地方にはかつて13のかずら橋があったといわれていますが、今なお一般生活橋として地元の人々に愛され活躍しているのはここと西祖谷だけというたいへん貴重な存在です。 |
 |
毎年10月9日から10日と14日から17日に開催される絢爛豪華な秋祭。その起源はかなり古く元禄の昔から伝えられているといわれ、約130台ものだんじりや神輿がずらり勢ぞろい 。鉦と太鼓の音が鳴り響くなか、早朝から慾刻まで街中をねり歩きます。クライマックスは16日慾刻の川入りで、加茂川の土手に並び、神輿の宮入りを阻止しようと川のなかで競 いあい。17日には飯積神社で太鼓台の競演が行われます。 |
 |
大正7年6月1日、この地でドイツ兵俘虜によって、日本で初めてベ−ト−ベンの交響曲「第九」が演奏されました。ドイツ人と地元徳島の人々の間にはあたたかな交流があり、当時をしのばせる写真や日用品、俘虜の遺品などがハイテク映像なども交えて紹介されています。近くには友愛の碑、ばんどうの鐘、ドイツ橋などもあります。 |
 |
松山市中心部より西に6Km程のところにある空港で、非常にアクセスしやすい環境だと思え、それに四国地方に於いて旅客数トップを維持しており、また、愛媛県は日本有数のみかん生産地とも言われ、空港内?に設置された蛇口から注がれる美味しいミカンジュ−スに人気が高まっているそうです。 |
 |
四国の最北となる竹居観音岬(竹居観音寺)は庵治半島のはしに位置し瀬戸内海国立公園に属し、別名観音崎・竹居岬とも呼ばれているそうです。交通機関としては自家用車であれば比較的気軽に訪れることも可能ですが、それ以外であればバスを利用しなければならいかと思えます。 |
 |
1602(慶長7)年、築城。二ノ丸・三ノ丸を従えた連立式平山城。城内は、松山の歴史を伝える資料館です。屋根の反りがないのが特徴。頂上までは、ロ−プウェイでも“登城”できます。 |
 |
上芳我家は、晒蝋の生産で繁栄した本芳我家の分家にあたり、その邸宅が木蝋の資料館として保存されています。旧家が残る内子町内でも、最も風格がある上芳我邸(国の重要文化財に指定)は、江戸から明治時代にかけての木蝋産業の隆盛をいまに伝えています。※木蝋は、ハポの木の果皮から作られる脂肪で、採取したままのものを生蝋(きろう)、漂白したものを晒蝋(さらしろう)と言います。 |