|
高知県の西南竹、宿毛湾の南東に突きだした大月半島。その南西にある柏島まで続く海岸線が大堂海岸です。50〜100mの高さの断崖が約10kmにわたって続きます。足摺宇和海国立公園の中にあって、野鳥や昆虫、植物の種類も多く、貴重な景勝地です。 |
|
200年以上も愛されつづけてきた、ふだん使いの暮らしの器。江戸中期、大洲藩の奉行・加藤三郎兵衛光敏の発案で磁器生産に着手し度重なる失敗を乗り越えてようやく成功。昭和51年には国の伝統的工芸品に指定されました。白磁に藍のシンプルかつモダンな模様と、やや厚手のおちついた趣が魅力。使うほどにしみじみと愛着がわいてくる逸品です。砥部町では絵付けの体験もできます。 |
|
200mに及ぶ屏風のような絶壁が、約2kmも連なっています。遊歩道からも千羽海崖が見おろせますが、海岸沿いの南阿波サンラインからも、美しい景色が広がります。 |
|
仁淀川上流の山間にひろがる吾川村はアウトドアプレイゾ−ン。標高1541mの中津明神山の斜面には吾川スカイパ−クが整備されており、絶好のパラグライダ−フィ−ルドとして大評判。シ−ズンは4月から11月で、1日体験コ−スなどの教室も開催。休日には各地から多くのフライヤ−が集まり、大空を飛ぶ鳥になった気分でゆんびりと空中遊泳。カラフルなパラシュ−トの花が咲きます。 |
|
祖谷川の上流に架かる長さ45m・幅2m・高さ14mのシラクチカズラで編まれた吊橋。日 本三奇橋のひとつで、国と県の重要有形民俗文化財に指定されています。野趣ゆたかなたたずまいもさることながら、少し風が吹くだけでゆらゆら揺れ、眼下に急流を見ながら渡るひとときは思わず足がすくんでしまいそうなほどスリルたっぷり。現在も昔どおりに3年ごとの架け替えが行われています。 |
|
8月12日から4日間行われる徳島市のほか県内各地でくりひろげられる阿波おどり。その魅力を8月の本番以外にも楽しんでもらおうと、阿波おどり会館(平成11年8月オ−プン)では“毎日おどる阿波おどり”を、アスティとくしまでは“毎日曜と祝祭日おどる阿波 おどり”を開催。有名連による実演はもちろん指導も行っており、独特の軽快なリズムにのり本場の醍醐味が体験できます。 |
|
高松〜徳島を結ぶ特急「うずしお」。列車の旅をより快適に過ごしていただくために車内設備もすみずみまで工夫を凝らした設計がなされています。 |
|
総面積 350haの広大な丘陵地に整備されている四国初の国営公園。日本最大のため池として名高い満濃池の北東に隣接し、“人間との語らい、自然・宇宙とのふれあい”をテ−マに、平成10年4月には中核施設ともなるオ−トキャンプ場など一部がオ−プン。園内は中央広場・自然活用・湖畔・スポ−ツなど7つのゾ−ンで構成され、大自然ふれあいゾ−ン として今後に期待が高まっています。 |
|
壷井栄の名作「二十四の瞳」の舞台となった岬の分教場。昭和29年、木下恵介監督、高峯秀子主演により映画化され、小豆島の名を全国に広めました。廃校になった今も当時のまま保存され、日本では珍しくなった木造の校舎や木の机、オルガンが、訪れる人をあたたかく出迎えてくれるでしょう。 |
|
香川県の西部、瀬戸内海に15kmほど突き出た県下最大の半島。おだやかな陽光とゆたかな緑と潮の香りにつつまれて、ドライブ、散策、海水浴……絶好の自然満喫スポットとして親しまれています。紫雲出山山頂からは備讃瀬戸や燧灘なども一望。またこの地には、浦 島太郎が生まれた生里、玉手箱の箱を開けたといわれる箱浦など、浦島伝説にまつわると いわれる地名も多く残っています。 |