 |
桃太郎や浦島太郎、塩飽水軍や村上水軍など数々の伝説と歴史を持つ瀬戸内海の島々。瀬戸内海沿岸を走る予讃線の車窓から眺める多島美の背景にいくつもの歴史的ドラマとロマンが思い浮かびます。 |
 |
高松市内の生島町に設置された施設があり、目の前には瀬戸内海の波穏やかな生島湾と瀬戸内海国立公園を望み、その後方周りには緑豊かな五色台丘陵に囲まれた自然豊かな香川県総合運動公園で、過去に振り返ると塩田地でも有りましたが、1979年より整備が開始され、現在の基となる公園に変貌され、現在の香川オリ−ブガイナ−ズとカマタマ−レ讃岐の本拠地にもなっているようです。また、この施設にはテニス場やラグビ−場、相撲場などのスポ−ツ設備も併設され、それに加え遊具なども拡張されたことで多目的広場に格上げされたようにも思えます。 |
 |
龍頭岬と龍王岬との間にひろがる約1キロメ−トルの弓状の浜。緑ゆたかな松林と五色の小石、そして紺碧の太平洋とのコントラストが美しい観光ポイントとなっています。また、月の名所としても知られ、毎年中秋の名月の夜に鑑月会を開催。坂本龍馬の銅像の建つ龍頭岬からは荒波がうちよせる雄大な風景を満喫できるほか、周辺には博物館や水族館、闘犬センタ −や周遊道なども整備されています。 |
 |
本滝まで大小さまざまな滝もあり、この滝は、その内の一つとなる「鳥返滝」だと思われます。水音轟く滝が大小併せて何箇所もあって春から夏、秋にかけての避暑地として観光客も大勢訪れるのではないでしょうか。また、様々な滝を巡ることで体力への増長に繋がるのではないでしょうか? |
 |
今年の期間限定(2022年4月1日〜2022年9月28日)ではあるようですが、東京駅発着でノビノビ座席に座ったり横になったりしながら3日間の旅を満喫可能な演出を行ってくれるようです。大人1人での基本料金は30、000円〜37、900円(2名1室)となっており、東京駅発着(東京駅発着/往路:寝台列車「サンライズ瀬戸号」(ノビノビ座席)+復路:「席数限定のぞみ号」(普通車指定席)利用/食事なしの場合)で予約については出発日の33日前までとなっている模様です。 |
 |
大島周辺の島々には粟之小島・大島・三王島・地大島・貝付小島が所狭しと固まっており、地理的、経済的にも結びつきのある観光地のようです。また、建物には島の雰囲気を損なわない簡易的な工夫もされているようですので、ふらっと立ち寄りやすい雰囲気を醸し出しているようです。しかし、この画像、似通った観光地を思い出してしまった方もいらっしゃるのではないでしょうか?さて、それは何処なのでしょうか!?ヒントとしては小豆島内で目視にて確認できるのかもしれません。 |
 |
高知県の西南竹、宿毛湾の南東に突きだした大月半島。その南西にある柏島まで続く海岸線が大堂海岸です。50〜100mの高さの断崖が約10kmにわたって続きます。足摺宇和海国立公園の中にあって、野鳥や昆虫、植物の種類も多く、貴重な景勝地です。 |
 |
マイナスのイオンに包まれたセラピ−浴豊かに包まれた自然を満喫しつつ、その遊歩道を数分程度にある滝「紅葉ケ滝」は、高さ17mから流れ落ちる滝壺まで間近に確認されるのも魅力の一つになっているのかもしれません。春は新緑の香りに鼻孔をくすぐり、夏は避暑地として??そして秋には紅葉の美しさに目を奪われ、美しい自然に神秘的な情景としても体感されるのかもしれません。また、付近にはベンチも設置されてもいるようなので、そこにゆっくりと座ってマイナスイオンを浴びながら心ゆくまで森林浴を堪能されるのも楽しい一時になるのではないでしょうか |
 |
砂浜を美術館にしてしまうユニ−クなイベント。Tシャツに思い思いのイラストなどを描き、海岸に“干します”。風にはためくTシャツと、砂浜、太平洋が見事にマッチしたア−ト展です。 |
 |
蒲生田岬(かもだみさき・がもうだみさき・かもうだみさき)と読みも様々で、瀬戸内海紀伊水道に突起した形の四国で最も東に突き出した岬で、白亜の灯台からの眺望は、非常に素晴らしく、特に快晴時には遠くの大鳴門橋・淡路島・和歌山県までも見渡せられ一望可能な絶景なスポットであり、大パノラマに広がるオ−シャンビュ−の絶景が点在されているとか・・・。また、徳島県と高知県にまたがる室戸阿南海岸国定公園に属しており、このシンボルは大正13年(1924年)に建てられた灯台であり、海抜からの高さは約50m、沖合に浮かぶ伊島にはミサゴなどの渡り鳥も飛来されることでも有名だそうです。もし灯台へ向かおうと考えているようであれば、急勾配、大きな石ころが転がる海岸沿いをほぼ10分ほど歩かなければならいので動きやすいスニ−カなどのシュ−ズがお勧めだそうです。 |