|
総称は「医王山遍照光院大窪寺」と言われていますが、一般的には「大窪寺」と呼ばれているようです。また、四国八十八箇所霊場の第八十八番目の札所で、のう経印は「結願所(日数を定め実施された法会、もしくは、願立ての予定日[最終札所]が満ち状況)」となり、最後の札所で道のりも安らぎを感じられるほどの道中のようです。 |
|
昭和63年の開通以来、瀬戸内海を代表する観光名所ともなっている瀬戸大橋。周辺の海浜には、その雄姿を間近に楽しめる観光遊覧船やヘリコプタ−の基地もあり、白い波しぶきとやさしい潮風につつまれて疾走する船からは大迫力のパノラマを眺めたり……。瀬戸内海ならではの青くおだやかな海と緑の島々をめぐるドラマチック&ロマンチックなクル−ジングが心ゆくまで満喫できます。 |
|
1772年(安永元年)の六代領主(酢尾重茂澄 氏)が家塾「名教館」を創設されたと言われており、1802年(享和二年)に七代繁寛 氏が拡楯し郷校され、また、明治維新には再開されており多数の先覚者たちが輩出されたそうです。後に「名教館」の玄関部分(1887年)を佐川尋常小学校(現佐川小学校)へ移築を実施したそうです。 |
|
五台山展望台から眺められているのが市街地と目の前の河川で、は国分川・鏡川(※共に二級河川)だと思われます。遠方に囲まれた山並は四国山地、裏側には広大な太平洋が眼下に見渡せられます。 |
|
コトデン(高松琴平電気鉄道)築港駅(始発終着駅)からは5分程度、JR高松駅からだと約3分の徒歩で来館が可能な高松シンボルタワ−は、イベントホ−ル・会議室・商業施設及びオフィス機能も持つ多目的な複合商業施設でもあり、また、瀬戸大橋が完成される前までは、四国の玄関として栄えてもいましたが、主に鉄道での利用となる現在では、本州から四国へ訪れる場合、宇多津駅が主流の玄関になっているようにも思えます。 |
|
高知県下でも有数の漁港で、青柳裕介氏の「土佐の一本釣り」の舞台にもなったカツオの町、中土佐町。藁で焼いて、その場でいただくカツオのたたき実演は、“おいしい”の一言に尽きます。 |
|
「見残し」の由来としては、遥か昔、弘法大師が、この海岸を見残してしまったことから始まったと言われていることもある程の難所で、非常に見逃せない迫力のある景色が楽しめるのではないでしょうか。 |
|
その時々の時節により設置されているのかもしれませんが、サンポ−トにはイベントなども沢山運営されているかと思えますので、JR高松駅・高松港に訪れら祭には、サンポ−ト及び高松築港付近・玉藻城などにも、ぜひ、ご見物いただいてみては如何でしょう。 |
|
前回掲載していたのは室内での様子だったと思うのですが、今回は、サンライズ瀬戸(出雲)の外観から画像をアップしました。この車両は1998年7月10日より運行が始まり、1日1往復で所要時間は約9時間30分で最高速度は130kmでの走行が可能のようです。※更なる詳しい記事は「Train Journey|トレたび(JRグル−プ協力:https://www.toretabi.jp)」をご確認されてみては如何でしょうか。 |
|
国重要文化財に指定されており、近代和風建築の代表であるとされている道後温泉本館にはガス燈が灯されており、100周年を記念に西洋の技法を取り入れた壮麗優美な三層の楼が創られているそうです。また、本館のシンボルでもある「振鷺閣(シンロカク)」の赤いギヤマンも、その例の一つでもあるようです。もし道後温泉に訪れた際には、夜の景観を眺めつつ、特殊な輝きに目を凝らされてみては如何でしょうか・・・。 |