 |
世界最大級の渦潮を臨みながら感動のクル−ズは如何でしょうか。幼かった頃、人生にとって一度の乗船でしたが、やはり大迫力の渦潮を間近に体験したことで、今なお鮮明な記憶も残っているようです。また、渦潮には時間帯もあるようですので、しっかりと時間帯に併せての乗船されることが、最高に望ましいかと思えます。そうしなければ鳴門の渦潮としての価値観も下がってしまうことになるかと思えます。まずは公式サイトにて、ご確認されることが望ましいかと思えます。 |
 |
象頭山の東腹に鎮座する海の神様。古くから“さぬきのこんぴらさん”と親しまれ、老若男女の厚い信仰を集めています。金刀比羅宮では、1年を通じてさまざまな伝統行事が古式ゆたかに開催されます。「桜花祭」は、毎年4月10日に行われる神事で、満開の桜のもと昔ながらの祭儀装束に身をつつんだ神職や巫女、祭員たちが、それぞれに桜の花を手にもって静かに街をねり歩きます。 |
 |
樹齢約1000年の老大樹でもあり樹高は26m、幹囲16.72m、枝張が東西52m・南北42mという巨大なクスノキで、その枝張りについては、全方向すべてとも思えるほどの均等な拡がりは目を奪われそうにもなっているようです。その完璧とも思える美しい樹形的な全景を誇っており、その雄大な美的性は日本随一だとも言われているそうです。高知県と徳島県を流れる一級水系でもある吉野川流域の河岸段丘に拡がった田園に佇まれた独立に構えた1本の巨樹は、まるで森のようにも思える程の国内有数的な巨大樹でもあるようです。(昭和31年7月19日 国指定特例天然記念物) |
 |
四国の屋根で大自然を満喫できるような四国カルストは、日本国内でも三大カルストの一つでもあり、東部辺りには県内有数の酪農地帯で、牛と共に白肌の岩(石炭岩)の所々に緑の大草原が点在している光景に目を奪われてしまうかもしれません。また宿泊・食事などの施設、四国山脈を一望できる広場なども併設されているので、楽しい一時に堪能されるのではないでしょうか。そして、山頂(標高約1000〜1400m)辺りでは空に手を伸ばすだけで雲が掴めそう雰囲気に感動してしまうかもしれません?ところで、ここで余談ではありますが、四国カルストに向かう際には給油をしっかりと行った方が妥当なようです。特に土・日曜日・祝日時はお休みとなるガソリンスタンドもあるそうですので・・・。 |
 |
櫃石島と岩黒島を結ぶ斜張橋(手前が岩黒島橋、奥が櫃石島橋)は、白鳥が羽を広げたような優美な姿で瀬戸内海に羽を休めています。 |
 |
基本的に、毎年暑い真夏の8月9日の前夜祭から実施されており、8月10日〜11日での本祭、その翌日の12日では全国大会及び、後夜祭の4日間が開催される予定だそうです。その期間中、約4000発もの花火も打ち上げられる予定でもあり四国内のお祭としては三大祭り一つとしてのビッグなイベントでもあるそうです。 |
 |
豊浜八幡神社は708年(和同元年)に創祀された讃岐15社の一つでもあるようです。また、境内には第68・69代内閣総理大臣大平正芳氏の銅像と力石があり、その力石の由来としては力比べや体力をつけるために使用された石もであり、過去の昔を振り返ってみると、その石を持ち上げることで力自慢にもなったとされ、それに加え娯楽も含まれた楽しい行事で興じられていたようです。画像にあるちょうさは、秋に開催されるお祭りで、全国的にも知られており、10月の秋季大祭にはちょうさたちが集合しての太鼓が鳴り響き、境内で包まれる熱気が観光客へも伝わっていくようです。 |
 |
幼少時代、屋島山頂より屋島ケ−ブル路線沿いを徒歩にて降りた経験が、今でも思い出に残ってはいるのですが、平成16年(2004年)10月に営業が停止され、その翌年の8月には廃止となってしまったようです。琴電屋島駅から徒歩で凡そ25分?程度で屋島ケ−ブルの登山口駅に到着し、その間、お土産店が左右両面に軒を並べてもいたのですが、現在では、ほぼ皆無に近い状況になってしまっている様にも思え、されど住宅地として軒を並べらる環境になっているようです。このような状況になりますと、屋島の山頂を目指す為には徒歩で登る!?もしくは屋島ドライブウェイにて車(徒歩?)で山頂を目指すかの何れかになるようです。しかし、数年前(歳を取ると数年前のような気がしており、詳しい情報などは調べておりません。)だったでしょうか?有料だったドラブウェイも無料化され、気軽に山頂を目指すことも可能になっているようです。一時期、山頂にある水族館も閉館?の危機も在ったようですが、今では来場者数も伸びてきているようにも思えますし、また、四国八十八箇所第八十四番札所にもなっていますので、屋島山頂に訪れる人達も大勢賑わってきているではないでしょうか。 |
 |
四季の景色がまるで万華鏡のような鈍川渓谷に包まれいるふれあいの森。このふれあいの森では平成2年(1990年)から8年(1996年)にかけて整備さたウォ−キング施設もあり、鳥のせえずりや渓谷のせせらぎなどを聞きながらバ−ドウォッチング・ハイキングが楽しめる遊歩道も完備されいます。また、渓谷一帯は県立自然公園にも指定され「愛媛自然百選」にも選ばれるほどの景色が堪能されるのではないでしょうか。たまには喧騒から離れて自然のハ−モニ−でリフレッシュされてみては如何でしょうか。 |
 |
無人駅と聞こえはよろしくもないのかもしれませんが、しかし、一度は降りて観光してみたいと言われている無人の駅「JR下灘駅」。また、沈むゆう日が立ち止まる町とも言われているらしく?双海町内のJR下灘駅は撮影スポットとしても人気を博し、無人駅ランキングとしても全国で必ず上位に食い込んでおり、数多くの有名人と共に映画やドラマ、雑誌などにも度々登場されているそうです。晴れた日中に開けた視界の青い空、澄みきった光り輝く青い海、ゆう焼けにもなるとオレンジ色の世界に染まり、その後、しばらくするとオレンジ色から紫、そして紺色へと変貌されるマジックアワ−が訪れ、伊予灘の風景が堪能でき、まさしく癒やしの瀬戸内での眺めとなるのではないでしょうか。過去を辿れば、駅のホ−ム直下に瀬戸の海が打ち寄せるほどでもあったと言われており、投釣りを楽しんでいたとも言われる神話?も残っていたそうです。 |