 |
未来へ向けての建築技術が表現されているような佇まいのデザイン建設だと思えます。とは言え、そのようなコメントされるスキルなどは全く持ち合わせてもいませんので、あくまでの個人の感想としてご理解いただければと思えます。しかし、再度、個人的な意見としてですが、きっと多くの市民の方々には賛同されているのではないかと思えます。 |
 |
今治市の沖合約20kmに位置する大三島。その島内にある大山 神社は、天照大神の兄を祀るといわれる古社。小千命が植えたとされる樹齢約2600年の大楠を中心に大小200本余の楠がおい茂る境内には、本殿や拝殿のほか、国宝・重要文化財に指定された武具甲冑類の約8割を所蔵することで知られています。1年を通じてさまざまな神事が行われ、とりわけ昔ながらの装束に身をつつんで行われる御田植祭は季節の風物詩となっています。 |
 |
城山山頂にそびえ建つ天守閣。日和佐駅の前方に標高65メ−トルの丘に日和佐城跡があり、元亀(天正1500年代初め辺り)の当時、阿波の南部侵入を目指していた長宗我部勢への攻防を防ぐために建築された城だと言われています。山頂には静かな林間に白亜の天守閣は街の至るところから眺められるそうです。日和佐肥前守が造った城は蜂須賀家政氏が阿波に入国した際に廃城になったとされますが、昭和53年に日和佐勤労者野外活動施設として白亜の天守閣が建造されたそうです。 |
 |
通称「ことでん(コトデン・琴電)」と呼ばれていることが多いようで、始発から終点までの所要時間が、琴平線でほぼ1時間、長尾線で約40分、志度線だと約35分程度で終着駅に到着できているようです。また、琴平線の一部(始発の築港駅〜太田駅?で、近い将来一宮駅[用地は確保済み]まで複線となり、また、空港通り駅では、既に複線用に建設されているとか。)では複線となっていますが、他路線では、残念ながら単線となっており、その上、現時点では、通勤をするにしても自家用車での利用が多くなっており、半世紀前後あたりの通勤時には3〜4車両?だった記憶もあり、現在では、殆ど2車両になっているようです。 |
 |
全長9367m余。世界第二の長さの道路・鉄道併用橋である瀬戸大橋は、わが国の橋梁技術の粋と英知を結集したオブジェともいわれ、坂出―児島間にある5つの島を経て、吊橋・斜張橋・トラス橋・高架橋など、さまざまな種類の6つの橋で連続して結ばれています。なかでも、斜張橋は、白鳥が羽を大きくひろげような気品あふれる優雅な姿が印象的。瀬戸内海と調和し美しい景観を演出しています。 |
 |
小豆島の中央部あたり、星ヶ城山と四方指山がつくる渓谷。瀬戸内海を代表する美しい景勝地としてひろく知られ、国の名勝にも指定されています。春はツツジ、夏は新緑、とりわけ山々を染めあげる燃えるような秋の紅葉は格別。登山口の紅雲亭から頂上まで、ロ−プウェイでのふかい渓谷を眼下に眺めながらの空中散歩はスリル満点。山肌にはめずらしい植物群落が自生しているので登山道をのんびり散策しながら登るのも楽しみ。 |
 |
その昔、金毘羅街道に石蔵とア−チ橋は国分寺町鷲ノ山地の石で造られ、古墳の時代、畿内に運び石棺として使われていたことで石舟の地名に因んでの由来だったそうで、また、ア−チ橋は明治34年(1901年)に石工兎子尾与次郎氏・米吉氏が建造されたとの銘が刻まれているそうです。それ以外に珍しい彫刻なども施され全国的に注目もされてもいるそうです。 |
 |
南国的な詩情を思い浮かべそうな白浜の海岸「大浜海岸」。徳島県南に位置し美しいリアス式の海岸線のところどどころには波穏やかな砂浜(約500m)にウミガメの産卵地があり、毎年春の5月から夏の8月にかけて産卵のため砂浜に上陸するそうです。 |
 |
平家一族の哀話をも秘めているそうですが、現在では、スリルを味わうが為の蔦で仕上げた橋になった観光名所です。また、このかずら橋は3年毎に架替も行われいるようですので、しっかりと蔦を掴んで渡れば安心可能かと思えます。今回の画像は、足元を見渡せる画角になっていますので、若干、鳥肌が立ちそうな絵になっているのではないでしょうか?道路なども整備されてはいますが、春・夏・秋辺りだとドライブがてら情緒味わえる季節になるかと思えますが、冬の時期になりますと、若干、降雪となる可能性もあるのかもしれません。 |
 |
祖谷川の最上流に架かるシラクチカズラで編まれた吊橋。男橋と女橋のふたつからなっており、男橋は長さ42m・幅2m、女橋は長さ20m・幅2m。並行して架けられていることから別名“夫婦橋”とも呼ばれています。祖谷地方にはかつて13のかずら橋があったといわれていますが、今なお一般生活橋として地元の人々に愛され活躍しているのはここと西祖谷だけというたいへん貴重な存在です。 |