 |
陸側からの画像は何度か閲覧したこともあるのですが、太平洋(海)側からの画像は初めてのような気もしています。因って、閲覧しただけで目に引かれてしまった為、思わず公開させていただきました。実に素晴らしい画像だとは思えませんか?また、DLしたオリジナル画像より僅かだとは思えますがクリアにさせていただきました。っと偉そうに言っていますが、さほど変化もないような気もしています・・・。(;´Д`) |
 |
室戸岬バス停から室戸青年大師像付近までつづく約1.2kmの海岸遊歩道。道沿いには、天然記念物のアコウやアオギリなどの亜熱帯植物がおい茂り、夏はハマユウやテリハノイバラ、秋はハマアザミ、初冬にはツワブキなど、可憐な花を結んだ海岸植物との出会いがまっています。また、灌頂ケ浜、小授けの石、目洗いの池など、弘法大師とその伝説をいろどられた見どころも数多くあります。 |
 |
黒潮踊る太平洋へと突きだした室戸岬。そこには、緑の峰々を背に白亜の室戸岬燈台が、その役目を果たしています。岬近くには四国霊場八十八カ所第24番札所の最御崎寺、その前方には室戸岬スカイライン、そして海岸には約3kmの遊歩道も設けられています。 |
 |
日本三大カルストのひとつに数えられ、標高1485mの天狗の森を最高峰に、約25kmにわたって広がっています。北に石鎚連峰、南に室戸岬や太平洋が一望でき、草原にはヒメユリやヤマシャクヤク、リンドウなどの高山植物と、無数の石灰岩が散在しています。春から秋にはキャンプ、冬にはスキ−が楽しめます。 |
 |
古くからの山岳信仰の山で、四国の屋根といわれる四国山地の主峰。リフトを降りて40分ほど歩けば、室戸岬や中国山地まで見晴らせる360度の大パノラマが展開します。頂は「剣山」という名に反して、丸みを帯びた草原が続いています。標高は1955m。 |
 |
太平洋に向かってグンと大きく張り出した四国の東南竹。室戸阿南海岸国定公園に指定されており、岬一帯には亜熱帯植物が生い茂り南国情緒を誘います。先竹に建つ白亜の灯台は、明治32(1899)年に完成して以来およそ100年もの間休むことなく航海の安全を守り続けて今なお現役。直径2m60cm・光達距離約56kmの日本最大のレンズをもち、スックと 立った雄姿は室戸岬のシンボルです。 |