 |
シロクチカズラで編まれたかずら橋は、祖谷渓の上流に架かり、長さ45m、幅2m、水面からの高さ14mのところに両岸の大木につながれています。国の重要民俗文化財で、3年ごとに架けかえられます。対岸のびわの滝も見逃せません。 |
 |
1993年に「瀬戸内海の疾風」をイメ−ジして登場した特急列車です。岡山〜松山間に「しおかぜ」が、高松〜松山間に「いしづち」が運転しています。 |
 |
近代化産業遺産にも認定された伝統的な醤の郷は、醤油造り・佃煮工場に軒を連れ約400年の歴史をもった伝統産業で、最盛期の明治時代では約400件もの醤油製造所があったと言われているそうです。 |
 |
明治の貿易商・河内寅次郎が、京都の桂離宮を参考に構想10年、建築に4年を費やして造った山荘。数奇を凝らした名建築で、庭には石積方式の中に銘石を配し、カエデや桜の老樹も見られます。桜の季節がお勧め。 |
 |
「伊予柑」(イヨカン)での旬は早生種が12月から2月で、普通種では3月から4月にかけてになっており、明治19年に山口県でミカン類とオレンジ類の雑種として発見され、その当初には穴門ミカンと呼ばれてもいましたが明治22年に愛媛県松山市の三好保徳氏が原木を購入し松山周辺にて産地の形成を行ったとされているようです。 |
 |
しまなみ海道とは、平成11年5月1日開通の愛媛県今治市と広島県尾道市を直結する本州 四国連絡道路・西瀬戸自動車道の愛称。多々羅大橋は、愛媛県大三島と広島県生口島を結ぶ県境の橋で、橋長は1480m(中央径間 890m)の斜張橋となっており、斜張橋としては フランスのノルマンディ橋を抜いて世界最長。白鳥が羽を大きくひろげたような優雅な姿 が瀬戸内海に美しく映えています。 |
 |
平安時代に始まるといわれる由緒正しき勇壮華麗な秋祭。金糸の刺繍がほどこされた絢爛 豪華な太鼓台は高さ5.4 m・重さ2.5t。約150人のかき夫でかつぎあげ、30余台の太鼓 台がかき比べの妙技を競いあいます。その光景は男祭りの異名にふさわしくダイナミックそのもの。夜太鼓や船御幸など見どころも盛りだくさんで、毎年10月16日から18日の期間 は街中が熱気と興奮に酔いしれます。 |
 |
海南町の静かな山間に源を発し雄大な太平洋へと流れこむ知る人ぞ知る四国きっての清流 。総延長約36kmの流域にはひとつのダムもなく、ありのままの自然が色濃く残っており、アユ釣りやカヌ−などの川遊び、また全国的にもめずらしい動植物との出会いがいっぱい 。河口あたりはビッグウェ−ブが打ち寄せる絶好のサ−フポイント。週末ともなれば大勢 のサ−ファ−が訪れてにぎわいます。 |
 |
全国的に生産日本一を誇る高知県内で、特に有名だと目されているのが北川村だと言われている様です。北川村の公式サイトにもゆず王国の北川村とも表明されているようですので、おそらくですが日本一だと考えられます。四国内での柑橘系として名を馳せていると思われるのが愛媛県の伊予柑・温州みかん・しらぬい。せとかなど多数の名が連なっており、徳島県ではすだちが特に有名無比、香川県については小原紅早生(おばらべにわせ)が有名のようです。 |
 |
コトデン(高松琴平電気鉄道)築港駅(始発終着駅)からは5分程度、JR高松駅からだと約3分の徒歩で来館が可能な高松シンボルタワ−は、イベントホ−ル・会議室・商業施設及びオフィス機能も持つ多目的な複合商業施設でもあり、また、瀬戸大橋が完成される前までは、四国の玄関として栄えてもいましたが、主に鉄道での利用となる現在では、本州から四国へ訪れる場合、宇多津駅が主流の玄関になっているようにも思えます。 |