 |
梅林橋は南庭の北湖と西湖を結ぶ流路に架かっている色あざやかな朱塗りの橋。別名“赤橋”とも呼ばれ、北湖の西岸付近の庭景、そして松と芝生の緑一色の湖景にアクセントをつけています。すぐ近くには南の梅林が静かなたたずまいをみせており、そのなかで最も 梅林橋寄りにある梅の木は冬至梅と呼ばれる種類。公園内でいちばん早く1月中下旬ごろには可憐でかわいい花を結びます。 |
 |
1772年(安永元年)の六代領主(酢尾重茂澄 氏)が家塾「名教館」を創設されたと言われており、1802年(享和二年)に七代繁寛 氏が拡楯し郷校され、また、明治維新には再開されており多数の先覚者たちが輩出されたそうです。後に「名教館」の玄関部分(1887年)を佐川尋常小学校(現佐川小学校)へ移築を実施したそうです。 |
 |
全長9367m余。世界第二の長さの道路・鉄道併用橋である瀬戸大橋は、わが国の橋梁技術の粋と英知を結集したオブジェともいわれ、坂出―児島間にある5つの島を経て、吊橋・斜張橋・トラス橋・高架橋など、さまざまな種類の6つの橋で連続して結ばれています。なかでも、斜張橋は、白鳥が羽を大きくひろげような気品あふれる優雅な姿が印象的。瀬戸内海と調和し美しい景観を演出しています。 |
 |
高松〜高知・中村・宿毛を結ぶ特急「しまんと」。讃岐平野、四国山地そして 高知平野など次々と変わる車窓風景が楽しめます。 |
 |
緑の紫雲山を借景に6つの池と13の築山を配した江戸時代の大名庭園。国指定の特別名勝。南湖の西のほとりには、江戸時代の初期に生駒家によって建てられたといわれる清楚なたたずまいの茶室「掬月亭」があります。そして、この亭の庭先には、徳川11代将軍家斉公ゆかりの銘松「根上り五葉松」が根を地上1m余も露出させ、見事な枝ぶりとともに風趣あふれる景観をみせています。 |
 |
徳島市から南へ約5km。緑豊かな丘陵地に建つ文化の森総合公園には、多くの人々に親しまれている図書館、博物館、近代美術館、文書館、21世紀館など文化施設が集中しています。それらを包み込むように施設と関連したテ−マを持つ公園、そして森林が広がっています。 |
 |
岩間沈下橋もしくは岩間大橋とも呼ばれ、四万十川を渡るための沈下橋の内の一つのようです。こちらに掲載されている画像は岩間の沈下橋で、他には酢木・高瀬・勝間・口屋内・長生・中半家・半家の架橋は、四万十川の景観を美しく映し出した素晴らしい観光名所でもあります。 |
 |
昔、関ヶ原の戦いにて戦功を上げ伊予半国20万石を領した藤堂高虎氏の築城によって建てたられた瀬戸内海に面した平城、別名「吹揚城(ふきあげじょう)」とも言われている城です。現状の城は、明治維新後に殆どの建造物が取り壊されおり、昭和55年(1980年)に主郭部跡に天守閣をはじめ櫓・門などが再建され、現在の姿になっているようです。 |
 |
魚介類の王者といえば鯛。鯛といえば来島海峡の急流にもまれて育った鯛が身も引き締まって味わい格別。「鯛の骨蒸し」は獲りたての新鮮な鯛の頭を2つ割にして塩をし、酒と昆布でうまみを逃がさないよう蒸しあげた手軽でおいしい愛媛の郷土料理。あとはポン酢をつけていただくだけ。ごはんを一緒に炊いた鯛めし、そうめんに添える鯛そうめんなどは鯛を使った愛媛自慢の味覚です。 |
 |
平成8年10月、国道318号沿いに誕生した新しい観光の拠点。「地域資源活力工翻・餐もてなしの館」は道の駅の指定もうけており、館内には地元土成町はもとより地域のあらゆる観光情報や特産品などが盛りだくさん。毎年奥御所のたらいうどんまつりで使われる直径8.7mのたらいは必見。自分でうどんを打ち、そのまま持ち帰れるうどん手打ち体験コ−ナ−も開設されています。 |