 |
まるで富士山のような形地で有名な別名「讃岐富士」の裾野に広がる丸亀市内を見渡せた夜景風景のようです。また、JR丸亀駅から商店街を抜けたところには丸亀城も近いかと思えますので、徒歩であっても観光名所への訪れも可能になるのではないでしょうか。 |
 |
全長約194km。流域面積約 3700平方キロメ−トル。四国山脈を横断し紀伊水道へと注ぐ四国第1の大河。古くから、関東の板東太郎・利根川、九州の筑紫二郎・筑後川と並び称され、四国三郎と呼ばれ親しまれてきました。そのゆったりとおだやかな流れは四季おりおりに周囲の美しい自然を川面に映し、変わることのない豊富な水量とあいまって今なお人々の暮らしと 心にうるおいをもたらしてくれます。 |
 |
日本三大美林の一つ。樹齢250年以上といわれる千本杉で有名な、天然杉の群生林の総称を言います。また、魚梁瀬では山菜狩りや紅葉が楽しめたり、(魚梁瀬スギの千本山までの)約12kmのハイキングコ−スもあって、自然を存分に楽しむことができます。 |
 |
丸亀藩主京極家の別館跡で、中央に琵琶湖と近江八景を模した八景池を置き、それらを橋で結んだ回遊式の大名庭園です。園内には、バルビゾン派の名画を集めた絵画館、ペルシャ陶器などを展示した陶器館、江戸から大正時代の雛人形などを集めたひいな館などがあります。 |
 |
昭和41年県の無形民俗文化財に指定された愛媛を代表するビッグイベントのひとつ。その歴史は鎌倉時代までさかのぼり、当初は娯楽として親しまれていましたが、藩政時代に入って男児誕生の祝いの行事に転じたとつたえられます。毎年5月5日、小田川をはさんで右岸の五十崎側と左岸の天神側に分かれて行われ、何千統もの大凧が空中高く舞い、相手の糸を切り競う姿は勇壮そのもの。 |
 |
あくまでも画像での閲覧なのですが、全くもって「雲の上の町」らしい景観のようです。町面積の内91%が森林を覆っており、標高1455mにも及ぶ広大な四国カルスト高原に抱かれてもおり、手つかずの自然豊かな小さな町には南に太平洋、西側には瀬戸内海が眼下に拡がっているようです。 |
 |
越知町のキャッチフレ−ズは“ひろがる大地・宇宙まで続くまち・コスモスのまち”。まちでは、その実現にむけて昭和58年よりコスモスの花づくりを展開しています。9月下旬から10月中旬の見ごろには、宮の前公園、織田公園、文徳堤防、桐見ダム公園、今成河原、谷ノ内公園など約2万uのコスモス園は可憐な花でいろどられます。また、コスモスまつりも行われ大勢の人でにぎわいます。 |
 |
我が国で初めて指定された海中公園は、まさに海のお花畑。色とりどりの珊瑚や熱帯魚は、半潜水艇「ユメカイナ」で見ることができます。また、近くの小島、鹿島は、ビロ−樹やハマユウなどの亜熱帯植物が群生し、自然の楽園です。 |
 |
豪商・奥村家の旧屋敷が保存され、阿波の伝統産業「藍染」の歴史や道具、作品を展示した資料館となっています。さまざまな作業を経なければ、あの繊細で美しい藍染が生まれないことがわかるでしょう。藍染の体験コ−ナ−で、存分に藍染を体験してみてください。 |
 |
砂礫層の斜面が風雨に浸食されたもので、土層の奇妙な景観が姿を現しています。数万年かけて作られた土柱の中には、18mにもなる高い柱もあります。松と地肌のコントラストも美しい自然の芸術品です(国の天然記念物に指定)。 |