 |
急カ−ブの多い瀬戸内の海岸を速く快適に駆け抜けるために振子式のステンレス車体を開発、車内設備もすみずみまで工夫を凝らした設計がなされています。車窓からは、瀬戸内海の多島美が楽しめます。 |
 |
濠に海水を引き入れた、日本三大水城のひとつ、高松城跡。現在は、JR高松駅にもほど近い、白壁と石垣、書院や櫓などがひっそりと残る、緑豊かな玉藻公園として人々に親しまれています。写真は、東口から旭橋を渡ってすぐの艮櫓です。 |
 |
四国霊場1番札所。天平年間(729〜749年)に、聖武天皇の勅願により僧行基が開基したと言われ、いまも“一番さん”の愛称で親しまれています。入母屋造の仁王門をくぐれば、静かなたたずまいの古刹が開け、四国八十八カ所巡りへの思いを新たにします。 |
![松山城[1] 松山城[1]](459images/2-46.jpg) |
市街地の中心、標高 132mの勝山山頂にある名城。戦国武将の加藤嘉明が慶長7(1602)年に築城し、山頂に本丸、中腹に二ノ丸、山|に三ノ丸を配した壮大な巨城となっており、姫路城・和歌山城とともに日本三大連立式平山城のひとつに数えられています。城内に は、天守閣をはじめ、一ノ門、乾櫓など、江戸時代に建築された建物が数多く遺存し、国 の重要文化財に指定されています。 |
 |
世界3大潮流の一つに数えられる鳴門の渦潮。鳴門市の孫崎と淡路島との間、わずか1300mの海峡に潮の干満によって渦が生まれます。その頭上には、四国と淡路を結ぶ全長1629mの吊り橋、大鳴門橋が雄姿を見せています。 |
 |
うだつの町並みにマッチングさせた赤がかった電話ボックスは自動電話(Automatic Telephoneが直訳された呼び名)で、ベルが鳴ると交換手に電話を繋げる仕組みになっている為、現在では・・・?それは、まさしくレトロ感漂う景観な電話になっているのかもしれません。 |
 |
鳴門海峡、関門海峡と並び、日本三大急潮にも数えられている海峡でもあり、昔より「一に来島、2に鳴門、三とさがって馬関瀬戸(関門)」と云われているようです。また、鳴門の海峡では船に揺られて乗船したこともありましたが、来島での海峡には乗船した記憶はありませんでした。 |
 |
緑の紫雲山を背景に6つの池と13の築山からなり、その変化に富んだ美しさには、特別名勝(昭和28年指定)と評されるほどの懐のふかさを漂わせています。四季それぞれ、「一歩一景」といわれる栗林公園は、秋の表情もまた素敵です。 |
 |
祖谷地方に古くからつたわる雨乞いおどり。華麗な衣装をまとい花笠をかぶった少女をなかに、顔に天狗の面、背中に大草履をせおった若者がホラ貝と太鼓にあわせておどります。もともとは笠踊りとか太鼓踊りといわれていましたが、大正11年に摂政の宮に由来を答えて以来「神代踊り」と呼ばれるようになりました。旧暦の6月25日、善徳の天満神社にて古式ゆかしく行われます。 |
 |
愛媛のアンティ−ク街道とも呼ばれる内子町。「笹まつり」は、白壁になまこ壁、格子戸など昔ながらの町並みがそのまま残る内子町の本町商店街を舞台に開催される華やかな夏の祭典。約1kmのストリ−ト沿いには、孟宗竹の先に色とりどりの紙のクラフトが100本ほども飾りつけられ、ちょうちん行列や笹おどりなど楽しいイベントもいっぱい。毎年8月6日から8日まで開催されます。 |