 |
越知町のキャッチフレ−ズは“ひろがる大地・宇宙まで続くまち・コスモスのまち”。まちでは、その実現にむけて昭和58年よりコスモスの花づくりを展開しています。9月下旬から10月中旬の見ごろには、宮の前公園、織田公園、文徳堤防、桐見ダム公園、今成河原、谷ノ内公園など約2万uのコスモス園は可憐な花でいろどられます。また、コスモスまつりも行われ大勢の人でにぎわいます。 |
 |
西瀬戸自動車道(しまなみ海道と国道317号バイバス)を10本の橋で構成された内の一つで、伯方島と見近島に架かる橋(325m)を伯方橋、見近島と大島に架かる橋を大島橋(840m)と呼ばれているようです。また、撮影された場所は、多分、見近島キャンプ場(見近島自然公園)から撮った画像写真だと思えます。ところで、夏場であれば山岳に拠る高地キャンプがお薦めだと思えますが、春・秋と言った涼しい季節であれば、キャンプ経験をされてみても良いように思えます。 |
 |
濠に海水を引き入れた、日本三大水城のひとつ、高松城跡。現在は、JR高松駅にもほど近い、白壁と石垣、書院や櫓などがひっそりと残る、緑豊かな玉藻公園として人々に親しまれています。写真は、東口から旭橋を渡ってすぐの艮櫓です。 |
 |
現在、残念がら利用の運営は停止されている模様ですが、将来的には、稼働されるのではないかと思える「野猿」。画像を見ておりますと、乗車されている方もいらっしゃっていないようですが、人力だから云えに高所から低所へ移動されているのかもしれません?また、人気の高いスポットにもなっているようですが、体力のない方にとっては、非常に厳しい状況にもなってしまうことも考えられるそうです。所在地は奥祖谷二重かずら橋の男橋(おばし)・女橋(めばし)の横に設置されていますが、山奥でもある為、春・夏・秋がお勧めかと思えますが、冬場に訪れる際には、十分、お気をつけください。 |
 |
吉野川上流にある、四国山脈を横断して流れる雄大な渓谷。2億有余年の歳月をかけて水食された姿は、西日本随一の名勝奇岩で知られ、遊歩道や遊覧船などで四季折々の渓谷美を存分に楽しめます。 |
 |
通称「ことでん(コトデン・琴電)」と呼ばれていることが多いようで、始発から終点までの所要時間が、琴平線でほぼ1時間、長尾線で約40分、志度線だと約35分程度で終着駅に到着できているようです。また、琴平線の一部(始発の築港駅〜太田駅?で、近い将来一宮駅[用地は確保済み]まで複線となり、また、空港通り駅では、既に複線用に建設されているとか。)では複線となっていますが、他路線では、残念ながら単線となっており、その上、現時点では、通勤をするにしても自家用車での利用が多くなっており、半世紀前後あたりの通勤時には3〜4車両?だった記憶もあり、現在では、殆ど2車両になっているようです。 |
 |
大正11年に、久松家の別邸として建てられたフランス式洋館。美しい外観とともに、ロココ調のインテリアやステンドグラスにも大正のロマンを伝えています。現在は、県立美術館分館として利用されています。 |
 |
内原野焼は、文政12(1829)年ごろ五藤氏が京都から陶工を招き開窯にはじまったといわれる焼物。粘土の鉄分が多く固く引き締まったきめ細かい焼き上がりが特徴で、鉄釉と茶緑の釉薬を用いた素朴で落ち着いた渋い風合いが魅力です。皿や徳利など暮らしの器として愛用されており、作品はろくろを使った手づくりの品ばかり。3軒の窯元があり、陶芸体験や絵付けなどの体験ができます。 |
 |
JR四国が運営をし開業は1914年10月18日で、今回、JR四国にてなんとも言えない風貌の新幹線が走っているようです。瀬戸大橋が開通し、一時期本物の新幹線の走行を夢見て四国を素早く滑走するかとも思えましたが、現状は、ほど遠くなってしまったので、今回掲載されている列車を走行されているのかもしれません? |
 |
平成8年10月、国道318号沿いに誕生した新しい観光の拠点。「地域資源活力工翻・餐もてなしの館」は道の駅の指定もうけており、館内には地元土成町はもとより地域のあらゆる観光情報や特産品などが盛りだくさん。毎年奥御所のたらいうどんまつりで使われる直径8.7mのたらいは必見。自分でうどんを打ち、そのまま持ち帰れるうどん手打ち体験コ−ナ−も開設されています。 |