 |
全長約194km。流域面積約 3700平方キロメ−トル。四国山脈を横断し紀伊水道へと注ぐ四国第1の大河。古くから、関東の板東太郎・利根川、九州の筑紫二郎・筑後川と並び称され、四国三郎と呼ばれ親しまれてきました。そのゆったりとおだやかな流れは四季おりおりに周囲の美しい自然を川面に映し、変わることのない豊富な水量とあいまって今なお人々の暮らしと 心にうるおいをもたらしてくれます。 |
 |
定置網漁とは、網などを一定の場所に設置して行なう漁法。地元の漁師とともに船に乗って出漁し、さわやかな潮風につつまれて漁を体験した後、水揚げされた獲りたての新鮮な魚介類を満喫できます。料理の内容は獲れた内容により異なりますが、ジュ−ジュ−と炭火で焼いて豪快に味わうバ−ベキュ−が好評。1日2回出漁を予定しているものの季節や天候などで変更もするので要予約。 |
 |
高知県の中央部、仁淀川支流の柳瀬川流域に広がる佐川町は、「歴史と文教のまち」といわれ、世界的な植物学者牧野富太郎博士や幕末勤王志士の田中光顕翁などを輩出した町で、高知県内で最も伝統のある桜どころです。春には沿線で、紅・白・淡青色などの小花をつけた「芝桜」が出迎えてくれます。 |
 |
瀬戸内海中央部に位置し荘内半島と愛媛県高縄半島の間を占める海域の燧灘(ひうちなだ)に面した海岸で、古くから海水浴場として知られており、海水面に鏡面状となるウユニ塩湖のような撮影ができることで、近年、大勢の観光客が訪れているそうです。シャッタ−チャンスとなるのは干潮時の日没あたりを目安にされると良いそうです。 |
 |
霊峰・剣山の澄みきった岩清水を集め、町の中央部を北流して吉野川にそそぐ支流。流域に形成された剣峡の渓谷美は絶景で紅葉の名所としてひろく知られています。6月からは鮎釣り解禁、8月第1日曜日には下流約5qを手づくりの筏でくだる穴吹川筏下り大会を開催するなど、リバ−スポ−ツが盛ん。ちなみに穴吹川は、四国bPのきれいな川と建設省の折り紙付きです。 |
 |
日和佐町の東部に位置する大浜海岸は、うみがめの産卵で有名です。5月下旬から8月中旬の夜、どこからともなく波間に現れ、さめざめと泣くような表情で産卵を行います。生態がすべてわかるユニ−クなうみがめ博物館「カレッタ」では、子どもと一緒に大人も自然の偉大さを感じることができるでしょう。 |
 |
標高892mの翠波峰付近に広がる、なだらかな高原。春には菜の花畑が、そして夏から秋にかけてはコスモスが、訪れる人々を魅了します。散策に便利な遊歩道や子どもたちの遊べる遊具なども楯実しています。 |
 |
急カ−ブの多い瀬戸内の海岸を速く快適に駆け抜けるために振子式のステンレス車体を開発、車内設備もすみずみまで工夫を凝らした設計がなされています。車窓からは、瀬戸内海の多島美が楽しめます。 |
 |
東の鳥形山から西の大野ヶ原まで約25kmにわたってつづく広大な高原。天狗高原は四国カルストの最高峰・天狗の森一帯にひろがる高原で、高山植物の宝庫となっています。その西にある五段高原では羊が群れなしているようなカルスト特有の光景に出会えます。また大野ヶ原は絶好のビュ−ポイント。あちこちに牛が放牧されており、高原の風を感じながら心なごむひとときが満喫できます。 |
 |
城山の山頂には静かな林間には白亜の天守閣がそびえており、街中どこからでも眺められる威容性も誇られているようです。そして建物内には展望室や展示室も完備されており、また、その近くにはテニスコ−トや遊歩道などもあり、ご家族を連れて憩いの場所としても楽しめるようです。春には桜の名所でもあり、花見客らも大勢賑わっているようです。画像にもある日和佐城は、元亀・天正(1500年代の初め頃)当時、城主日和佐肥前守が阿波の南部を目指す土佐の長宗我部氏の勢から城下を防御するために築いたと伝えられているそうです。現在の天守閣は昭和53年(1978年)に日和佐勤労者野外活動施設として白亜の天守閣が建てられました。 |