 |
愛媛のアンティ−ク街道とも呼ばれる内子町。「笹まつり」は、白壁になまこ壁、格子戸など昔ながらの町並みがそのまま残る内子町の本町商店街を舞台に開催される華やかな夏の祭典。約1kmのストリ−ト沿いには、孟宗竹の先に色とりどりの紙のクラフトが100本ほども飾りつけられ、ちょうちん行列や笹おどりなど楽しいイベントもいっぱい。毎年8月6日から8日まで開催されます。 |
 |
“お頭人さん”とも呼ばれる秋の大祭。毎年10月9日〜11日に行われ、特に10日の豪華で荘厳な神輿行列は時代絵巻さながら。午後9時ごろに本宮前の石段をおりた行列は、3時間ほどもかけて鞘橋をわたり、お旅所につきます。華麗な夜の祭典として県を代表する年中行事のひとつにもなっており、金刀比羅宮で開催される数々の神事のなかでも、大勢の見物客が訪れ最もにぎわいをみせています。 |
 |
復元された農村舞台では週末を中心に人形浄瑠璃が上演されています。人形浄瑠璃とその主役となった阿波十郎兵衛を物語る資料館には、木偶人形や十郎兵衛の遺品などが並び、江戸の香りと文化を今に伝えています。 |
 |
毎年10月9日から10日と14日から17日に開催される絢爛豪華な秋祭。その起源はかなり古く元禄の昔から伝えられているといわれ、約130台ものだんじりや神輿がずらり勢ぞろい 。鉦と太鼓の音が鳴り響くなか、早朝から慾刻まで街中をねり歩きます。クライマックスは16日慾刻の川入りで、加茂川の土手に並び、神輿の宮入りを阻止しようと川のなかで競 いあい。17日には飯積神社で太鼓台の競演が行われます。 |
 |
急カ−ブの多い瀬戸内の海岸を速く快適に駆け抜けるために振子式のステンレス車体を開発、車内設備もすみずみまで工夫を凝らした設計がなされています。車窓からは、瀬戸内海の多島美が楽しめます。 |
 |
讃岐国延喜式内24社の1社で別名「天空の鳥居」とも呼ばれている神社のようです。また、香川県では南に讃岐山脈・四国山地、北には瀬戸内海、その更なる北には中国山地が聳(そび)え立つ為、冬では降雪も少ない上に、降雨なども同様に少ない事もあって溜め池も多い地域です。気候的には、冬はもちろんのこと春・夏・秋と観光としては、非常に恵まれているかと思えます。 |
 |
綿は、砂糖・塩とともに讃岐三白に数えられ、綿の産地であった豊浜町で毎年行われる秋祭りです。金糸銀糸の刺繍に彩られた二十数台のちょうさは、若衆たちに担がれ、勇壮さを競うように、かき比べも行われます。慾闇がせまる頃、提灯に照らされて練り進む光景も美しいです。 |
 |
鳴門海峡の潮流による渦は、イタリアのメッシ−ナ−海峡・カナダのセイモア海峡に並んだ「世界三大潮流」の一つで、潮の速さとして大潮時には時速20キロメ−トル以上にもなり、日本を代表する日本一の潮流だそうです。 |
 |
道後温泉とは「日本書記」にも登場したと言われている我が国最古とも考えられている温泉で、古代からもおよぶ名を馳せた道後温泉には白鷺の伝説を始め、様々な逸話の物語などにも残されている温泉地のようです。日本の歴史と共に温泉文化を育みつつ、温泉情緒溢れた道後温泉へ訪れてみては如何でしょうか。 |
 |
名水と言われる湯船の水源でもある標高150〜250mの山腹に急崚を巧く活用した約12ヘクタ−ルに800枚ほどの大小併せた棚田が波形模様にも見える外観が広がっています。平成11年(1999年)7月26日農林水産省の「日本の棚田百選」に指定されてもおり、小豆島の観光名所の一つでもある様です。 |