|
新町川水際公園は市内を流れる新町川の岸辺に整備された洗練のアメニティスポット。市 民のオアシスとして、水の都・徳島のシンボルとして、その優れた景観は、うるおいのある街づくり賞や優秀照明施設賞など数多くの賞を受けています。付近の両国橋のたもとか らは周遊船が就航しており、さわやかな風にふかれながらのんびり徳島ウオッチング。水 上から眺める風景はまた格別です。 |
|
今治の北竹と大島の間に位置し、潮流の速さは鳴門海峡以上と言われています。近くには、桜の名所・波止浜公園や伊予水軍の城砦跡もあります。また、瀬戸内海大橋の架橋地点近くに来島海峡展望館が完成し、来島海峡を一望できます。 |
|
過去には四国の玄関口とも言われていた高松市ですが、現在では、徳島県鳴門市の方が玄関口としても相応しいのではないでしょうか。また、今回の国道32号線では香川県高松市内より高知県高知市内までを結んだ舗装道路なのですが、その中間辺りになるのでしょうか?徳島県三好市にもインタ−チェンジも完備されているので、本来であれば徳島県としてデ−タベ−スに登録しようかと考えていたのですが、残念ではありますが「その他」のジャンルとして登録させて頂きました。この国道が開通した当時、曲がりくねった路でもあり、どちらかと言えば悪路だとも思えましたが、現在では、整備もされてもいるのですが、今では高速道路も開通しており、殆どの場合、通る車も少なくなってきているのかもしれません。 |
|
1602(慶長7)年、築城。二ノ丸・三ノ丸を従えた連立式平山城。城内は、松山の歴史を伝える資料館です。屋根の反りがないのが特徴。頂上までは、ロ−プウェイでも“登城”できます。 |
|
幼少時代、屋島山頂より屋島ケ−ブル路線沿いを徒歩にて降りた経験が、今でも思い出に残ってはいるのですが、平成16年(2004年)10月に営業が停止され、その翌年の8月には廃止となってしまったようです。琴電屋島駅から徒歩で凡そ25分?程度で屋島ケ−ブルの登山口駅に到着し、その間、お土産店が左右両面に軒を並べてもいたのですが、現在では、ほぼ皆無に近い状況になってしまっている様にも思え、されど住宅地として軒を並べらる環境になっているようです。このような状況になりますと、屋島の山頂を目指す為には徒歩で登る!?もしくは屋島ドライブウェイにて車(徒歩?)で山頂を目指すかの何れかになるようです。しかし、数年前(歳を取ると数年前のような気がしており、詳しい情報などは調べておりません。)だったでしょうか?有料だったドラブウェイも無料化され、気軽に山頂を目指すことも可能になっているようです。一時期、山頂にある水族館も閉館?の危機も在ったようですが、今では来場者数も伸びてきているようにも思えますし、また、四国八十八箇所第八十四番札所にもなっていますので、屋島山頂に訪れる人達も大勢賑わってきているではないでしょうか。 |
|
内原野焼は、文政12(1829)年ごろ五藤氏が京都から陶工を招き開窯にはじまったといわれる焼物。粘土の鉄分が多く固く引き締まったきめ細かい焼き上がりが特徴で、鉄釉と茶緑の釉薬を用いた素朴で落ち着いた渋い風合いが魅力です。皿や徳利など暮らしの器として愛用されており、作品はろくろを使った手づくりの品ばかり。3軒の窯元があり、陶芸体験や絵付けなどの体験ができます。 |
|
千二百六十四年前(天平十二年九月)藤原広嗣氏は君側を清めんと兵を挙げ、その途中、時化に遭い、その時に艫綱(ともずな)を投げかけられたのが「綱掛岩」だと伝承されている様です。 |
|
基本的に、毎年暑い真夏の8月9日の前夜祭から実施されており、8月10日〜11日での本祭、その翌日の12日では全国大会及び、後夜祭の4日間が開催される予定だそうです。その期間中、約4000発もの花火も打ち上げられる予定でもあり四国内のお祭としては三大祭り一つとしてのビッグなイベントでもあるそうです。 |
|
四国カルストでも最も東に位置し、その中でも最も高い標高1485mに広がる「天狗高原」。ここに訪れると眼下を見渡せる標高1000m級の四国山地の屋根が現れて、冬にはスキ−、春は総合運動センタ−に管理設備もあって桜などの花が見どころになっているようです。また、夏の避暑地としても有名なようで「日本のスイス」とも呼ばれているようです。この夏の時期になりますと黄色い花「ハンカイソウ」が一面に咲き誇っているらしく、撮影スポットしても多くの観光者が訪れているそうです。 |
|
城山の山頂には静かな林間には白亜の天守閣がそびえており、街中どこからでも眺められる威容性も誇られているようです。そして建物内には展望室や展示室も完備されており、また、その近くにはテニスコ−トや遊歩道などもあり、ご家族を連れて憩いの場所としても楽しめるようです。春には桜の名所でもあり、花見客らも大勢賑わっているようです。画像にもある日和佐城は、元亀・天正(1500年代の初め頃)当時、城主日和佐肥前守が阿波の南部を目指す土佐の長宗我部氏の勢から城下を防御するために築いたと伝えられているそうです。現在の天守閣は昭和53年(1978年)に日和佐勤労者野外活動施設として白亜の天守閣が建てられました。 |