![高松城跡(玉藻公園)[HP:404 Not Found] 高松城跡(玉藻公園)[HP:404 Not Found]](459images/taka01.jpg) |
|
| 香川県高松市:高松城跡(玉藻公園)[HP:404 Not Found]
| [226] 〔 登録日:2000/10/11 〕 |
海水を堀に引き入れた水城で、16世紀末期に建設された。国の史跡。月見櫓、水手御門、渡櫓などは国の重要文化財。 |
![四国村(四国民家博物館)[HP:404 Not Found] 四国村(四国民家博物館)[HP:404 Not Found]](459images/taka04.jpg) |
|
| 香川県高松市:四国村(四国民家博物館)[HP:404 Not Found]
| [227] 〔 登録日:2000/10/11 〕 |
四国各地から23棟の貴重な民家を移築復元。旧河野家住宅、旧下木家住宅などは国の重要文化財。多くの重要有形民俗文化財も保存されている。 |
![松山城[1] 松山城[1]](459images/2-46.jpg) |
市街地の中心、標高 132mの勝山山頂にある名城。戦国武将の加藤嘉明が慶長7(1602)年に築城し、山頂に本丸、中腹に二ノ丸、山|に三ノ丸を配した壮大な巨城となっており、姫路城・和歌山城とともに日本三大連立式平山城のひとつに数えられています。城内に は、天守閣をはじめ、一ノ門、乾櫓など、江戸時代に建築された建物が数多く遺存し、国 の重要文化財に指定されています。 |
 |
標高892mの翠波峰付近に広がる、なだらかな高原。春には菜の花畑が、そして夏から秋にかけてはコスモスが、訪れる人々を魅了します。散策に便利な遊歩道や子どもたちの遊べる遊具なども楯実しています。 |
 |
世界3大潮流の一つに数えられる鳴門の渦潮。鳴門市の孫崎と淡路島との間、わずか1300mの海峡に潮の干満によって渦が生まれます。その頭上には、四国と淡路を結ぶ全長1629mの吊り橋、大鳴門橋が雄姿を見せています。 |
 |
宇和町との境にある標高420mの野福峠はつづら折りが7kmもつづく峠道。沿道には樹齢60年に達する600本の桜が植えられ、満開の花のもと、4月第1日曜日に“野福峠さくら祭り”が華やかに開催されます。オ−プニングセレモニ−は野点や琴の演奏など。特産品販売所も設けられ、フォトコンテストや福引……多彩なイベントが目白押し。俵津文楽会館では文楽の上演が行われます。 |
 |
基本的には、毎週月曜日が休館日となっているようです。また、コロナウイルスの為だと思われますが、しばらくの間、閉館されていたそうです。しかし、6月1日より開館された模様のようです。ところで、この施設、瀬戸内地方の歴史・民俗などに関する資料の収集、保管、調査、研究などを行いつつ可能なアイテムの展示を行っている資料館です。1973年(昭和48年)11月3日より一般公開された施設です。詳しくは「瀬戸内海歴史民俗資料館」よりご確認下さい。 |
 |
高さ約30mの花崗岩が、まるで観音菩薩のように似ていることから観音岩と名付けられ、太平洋の荒海を航行する船を照らしていたとも言わる伝説もあるようです。 |
 |
“ア−トな船旅”という謳い文句で宇野港(岡山県)・宮浦港(直島町)・高松港(香川県)を結ぶフェリ−汽船です。また、画像に掲載されている船は2018年3月16日に就航され宇野港から宮浦港までを約20分、高松港から直島の宮浦港までは約60分の船旅をのんびりくつろげるモノト−ンカラ−に統一された船内で、瀬戸内の海と共に堪能も期待できそうな空間を演出されているかと思えます。 |
 |
梅林橋は南庭の北湖と西湖を結ぶ流路に架かっている色あざやかな朱塗りの橋。別名“赤橋”とも呼ばれ、北湖の西岸付近の庭景、そして松と芝生の緑一色の湖景にアクセントをつけています。すぐ近くには南の梅林が静かなたたずまいをみせており、そのなかで最も 梅林橋寄りにある梅の木は冬至梅と呼ばれる種類。公園内でいちばん早く1月中下旬ごろには可憐でかわいい花を結びます。 |